記事一覧

木札のお手入れ(メンテナンス)方法 黄楊 柘植 黒檀


携帯電話などに木札を付けてお使いの状態であれば、徐々に手の脂等で
木札は潤い黄楊(つげ)などの淡色の木札は飴色に変化して行き、黒檀などの
濃色の木札は黒光りし艶を増しますので、その風合いの変化を楽しむのも
天然素材の醍醐味の一つですが、使用状況により木札のお手入れが必要な
場合もございます。
木札お手入れ用品 椿油・歯ブラシ・ティッシュペーパーその際は、椿油などの植物性の油を軟らかめの歯ブラシ等に少量染み込ませ軽く汚れを落とすようにして、余った油分はティッシュペーパー等で拭きとってください。
この方法は一般的な黄楊櫛のお手入れ方法と同じですが、漆などで着色された物は、高級な将棋駒と同様漆の文字が油分で浮いてしまうので木札についた手の脂などを乾いた布で拭き取り軽く磨く程度にとどめてください。
ギター等ネックのメンテナンスに使うレモンオイル・オレンジオイルなどをお使いの場合は、柑橘類の果皮に多く含まれるリモネンによる溶解作用もございますので、椿油より汚れは落ちやすいですが、特に淡色の木札に使用の際は色むらが出ることもございます。
この他、黒檀の箸にはごま油オリーブオイルサラダ油等身近な食用の油を使いますが、メンテナンスに不向きな植物性の油もございますので成分をお確かめになりご使用ください。
また木札に水分を含ませると、木札の光沢がなくなり歪曲やひび割れなど寿命が縮む原因ともなりますので、水洗いはお避けください。
年に一・二度椿油などを定期的に少量染み込ませながら使うと、木札の極度な乾燥を防ぎ、淡色の木札は飴色に変化し黒檀などの濃色の木札は黒光りし艶を増していきます。

究極の洗浄方法として、無水エタノールや漂白剤等を薄めて使って汚れを落とす方法もございますが、汚れも落ちますが木札自体に大きなダメージも与えますので、経験を積まれている方以外お勧め出来ない方法です。
こだわりの欄間調透かし彫り

黄楊と本つげ(本つげと言う木は存在しない)



黄楊・柘植(つげ)は字が表すように黄色く石のように硬く適度な粘りもあり、古くから高級な櫛や将棋の駒、算盤玉、印判、版木などの素材として知られるツゲ科ツゲ属の木です。日本では鹿児島県の薩摩黄楊、三重県の朝熊黄楊(あさまつげ)、東京都の御蔵島黄楊「島黄楊」(しまつげ)が良質とされています。
植木では本つげと呼ばれる木がありますが、それはモチノキ科モチノキ属の木の「いぬつげ」や「まめいぬつげ」と区別するために便宜上呼ばれるようで、実際は本つげと言う木は存在しないようです。
印鑑の業界では、タイなど東南アジア産のアカネ科の木をシャムつげや本つげと表記していたこともあったようですが、公正取引委員会の指導により、素材の表記としてアカネ科の印材はアカネと表記されるようになったそうです。
当店も仕入れの段階で『本つげ』として入ってくる物がございます。
実際それが本つげと呼ばれる黄楊なのか、アカネなのか検証すべく、素性のわかる本柘と表記されているアカネの印材を仕入れて調べて見ました。
アカネ印材とアカネ木札印材はニスで塗装されているので側面は黄色い黄楊のような光沢がありますが、断面は『本つげ』として仕入れた木札と
まったく同じ色の系統のようです。
この『本つげ』黄楊と比べるとあきらかに、赤黒いのですが黄楊の代用品として、使われるほどの木ですので、檜等と比べるとはるかに硬く木目などの癖も無く、黄楊の粘り気のある材質には劣りますが、黄楊に準ずる細密彫刻向きの木です。

左アカネ 右御蔵島産黄楊写真右の木札は国産の黄楊の中でも最も高い評価を受けている御蔵島産の黄楊です、左のアカネ(本つげ)と比べるとニスで塗装しなくとも黄色い木だと言うことがわかります。
現在この二つの素材を使って木札のサンプルを作成中です。

【参考】
学名にBuxusが付く物がツゲ科で世界に約70のツゲ属が存在している。
他の物は、ツゲと名は付きますが別の科の植物です。
●ツゲ(学名:Buxus microphylla var.japonica)
●セイヨウツゲ(学名:Buxus sempervirens)
●チュウゴクツゲ(学名:Buxus sinica)
イヌツゲ(学名:Ilex crenata)
▲マメイヌツゲ(学名:I.crenata f bullata)
▲シャムツゲ(学名:Rubiaceae gardenia)

オリジナル立体ストラップ完成

今日は、2時までに作成できたご注文の商品を
発送した後、、グルメイチゴ館前田様
10周年記念ストラップの最後の仕上げ、
パッケージングをしました。
御蔵島黄楊材オリジナルストラップ表面1御蔵島黄楊材オリジナルストラップ裏面1
どの方にどの木札が届くのでしょうか?
御蔵島黄楊材オリジナルストラップ表面2御蔵島黄楊材オリジナルストラップ裏2

携帯電話につけたイメージはこんな感じです。
穴付きヘッダーパックパッケージング画像
穴付きヘッダーパックでパッケージングしました。

明日も、午前中少しだけ急ぎの発送分の作成をします。
年内到着ご希望の方はメール便速達以上の便でないと
届かない可能性がございますので、メール便でご依頼の
場合は、年明けでの到着があることもご了承ください。

なお、当店は年内28日まで発送業務を行います。
年明けは、5日より発送業務開始です。

イヌツゲの原木



今日は、お休みなのですが知り合いの植木屋さんへ
イヌツゲの原木を仕入れに行きました。
ファイル 88-1.jpgファイル 88-2.jpg
伐採をお願いしたイヌツゲは樹齢約40年位らしいですが切り口は
緻密な感じで色もツゲ同様の見事な黄色です。
ファイル 88-3.jpgファイル 88-4.jpg
丸太のまま、お店に持ち帰り後ほど乾燥するのに適当な大きさの
角材に加工します。
ファイル 88-5.jpg

イヌツゲは、黄楊とは違いツゲ科ツゲ属の木では無く
モチノキ科モチノキ属の木です。

乾燥させてどのように変化するのか、またイヌツゲは黄楊の
代用品としても使われるようで、市場で売られている黄楊の
真贋を見極めるうえでもこのような素材があると便利です。
原木での見分け方法は、葉が互い違いに出ているところです。

御蔵島黄楊材ストラップ製作その10

今日は、ご注文を受けた商品の発送作業を終えた後、
あまり時間が取れませんでしたが、先日の続き御蔵島の
黄楊材でグルメイチゴ館前田様用10周年記念ストラップの
レーザー加工機による立体彫刻を行いました。
何とか予定の10個を作成し、3日間で30個完成いたしました。

ファイル 87-1.jpg
パッケージのカードの印刷も行おうと予定していましたが
それは、月曜日に予定変更です。
明日、明後日はお休みです。
当店の立体彫刻は、今のところ昇り龍・降り龍のみカートでご購入可能
ですが、実は既に次のシリーズの図案がいくつか出来ていて、間も無く
ためし彫りを始めるところです。
明後日は、その次の図案のヒントを得るため都内某所へ行く予定です。

御蔵島黄楊材ストラップ製作その9

今日は、仕入れと発送を済ませた後、先日の続き御蔵島の
黄楊材でグルメイチゴ館前田様用10周年記念ストラップの
レーザー加工機による立体彫刻を行っています。
通常、アクリル等の場合10~20個一気に彫刻してしまうのですが、
立体彫刻の場合彫刻モードやパワー等それぞれの木の硬さや木目に
合わせて調節するので、一つひとつ仕上げていきます。
ファイル 86-1.jpg
明日は、パッケージのカードの印刷も並行して行っていく予定です。

御蔵島黄楊材ストラップ製作その8

今日は、先日木地を仕上げた御蔵島の黄楊材を使い
グルメイチゴ館前田様用10周年記念ストラップの
レーザー加工機による立体彫刻を開始しています。
昨日の記事の通り、ここから先何処を公開したら
良いのか迷うところで、詳細に記事にするわけにも
行かないし、かといってデータを流しました・・・
彫刻終わりですと言うのも味気ないので、
少し引っ張らせていただきます。
ファイル 85-1.jpgファイル 85-2.jpg
今回ご依頼の彫刻データはこちらです。
左のデータはわかりやすく2Dでデータ表示しています
右は3Dのデータの一部を重ね合わせて表示してあります。
赤・黄・緑・青・グレー・黒・白でパスが色分けされて
いますが、それぞれ別のレイヤーに立体のデータとして
記録してあり、レーザー加工機でモードとパワーを調節して
彫刻しています。

御蔵島黄楊材ストラップ製作その7

今日は、御蔵島の黄楊材の木地の最終仕上げです。
ドリルで穴を開けその穴にすり鉢状のテーパーを付け
仕上がりのチェックと仕訳けをいたしました。

ファイル 84-1.jpgファイル 84-2.jpg
クロステーブルの上にアクリルの治具で固定しているので
必ず同じ位置に穴が開きます。

ファイル 84-3.jpgファイル 84-4.jpg

どれも、基準以上の仕上がりですが、その中からさらに
厳選した木札で、明日からいよいよグルメイチゴ館前田様
10周年記念ストラップのレーザー加工機による立体彫刻開始です。
加工自体は、コンピュータ制御の機械なのでデータを流し込めば
そのとおりに彫刻してくれます、何処が難しいかと言えば、その
彫刻データを作ることです。
当店で販売している昇り龍・降り龍ストラップのノウハウを元に
オリジナルでデータを作成していますが、何処を公開するか思案中です。
さらに、明日は透かし彫り効果をもう少し出すために一部データを書き換える
予定です。

御蔵島黄楊材ストラップ製作その6

今日は、御蔵島の黄楊材の面取り作業をカンナを使って
行なっています。
ファイル 83-1.jpgファイル 83-2.jpg
この作業台の前面には3mm厚のアクリル板で作った防御スクリーンが付いて
いますので細かい作業の際発生する破片の飛散から目などを守れます。
ファイル 83-3.jpg
左は、4面角取りした物で右は12面を角取りしペーパがけした物です。

この後、ドリルでの穴開けとテーパー処理をする予定です。

御蔵島黄楊材ストラップ製作その5

今日は、御蔵島の黄楊材をテーブルソーでカットしたままでしたしたので、
面取り前にある程度までベルトサンダーとジグを使い素地を整えました。
ファイル 82-1.jpgファイル 82-2.jpg
ファイル 82-3.jpgファイル 82-4.jpg
この後手作業でカンナと細かい番手のサンドペーパーで磨きをかけます。
ファイル 82-5.jpg

ページ移動