記事一覧

家紋入り木札・竹札 夫婦昇鯉 印籠風竹札

今年も早いもので、バレンタインデーも過ぎもうすぐ3月
今週は、家紋入り商品のご注文が多かったです。
こだわりの欄間調透かし彫り
定番の昇り龍降り龍に加え夫婦昇鯉が人気です。

また、竹札を印籠風に仕上げた印籠風家紋入り竹札の
まとめ買い
のお客様もいらっしゃいました。
印籠風竹札印籠風竹札 サイズ

当店の場合、デジタルの家紋集も勿論使用しておりますが
お客様から、ご依頼いただいた家紋をまず、紋帳の定番とも
言われる、『平安紋鑑』でお調べしています。
こちらの紋帳で調べて該当する紋があれば、デジタルの
家紋集の中からデータを出して彫刻データを作成しています。
また、デジタルのデータに無い物、名称が類似する物に
関しては、再度『紋典』『紋帖による紋の違い』等で調べ
類似する家紋等がある場合は、一度お客様にメールで家紋の
画像をお送りして確認していただいてから、作業を進めて
おります。
デジタルデータに無いものは、紋帳よりオートトレースした
データで作成もしていますが、最終的にそれでも無い家紋は、
手作業によるトレースで作成可能です。
ここまで来ると、紋章上絵師と言われる職人さんの領域に
なってくると思われますが、デジタルでこなしています。

バレンタインギフト 木札 桐箱 QRコードストラップ

当店は和風の素材が多いのでバレンタインとは、あまり関係ないのですが、
特別な方へいつもと違った贈り物を、お選びのお客様がこの時期多いようです。
こだわりの欄間調透かし彫り
『夫婦昇鯉・昇り龍』『昇鯉A・昇鯉B』等をペアでご購入され、
桐箱にメッセージをお彫りさせていただいているお客様も
いらっしゃいます。
カートの備考欄を駆使され書体等ご希望の仕様にされるお客様も
いらっしゃいますが、お時間をいただければ校正等もメールに
添付して作成することも可能です。
有料ラッピング桐箱有料ラッピング桐箱
桐箱包装見本こだわりの欄間調透かし彫り

また定番なところでは、QRコードストラップにお二人の
記念日等をお入れしてペア仕様にされる、お客様が多いです。

QRコードストラップQRコードストラップ
QRコードストラップQRコードストラップ
車好きの彼氏へのプレゼントにはナンバープレートキーホルダー
ご購入される方も多いです。

バレンタインデー2月14日までには、まだ2週間以上ございますが、
メール便等の配送の場合一週間程度掛かる場合もございます、
お急ぎのお客様や期日指定をご希望のお客様は配送方法で、
宅急便をご選択ください。

千社札の寸法(サイズ)

千社札を知るにはその歴史に関して少し調べないとならないですが、
その起源は、御詠歌(巡礼歌)までさかのぼるようです。
御詠歌(巡礼歌)の起源は、永延二年(988)に第65代花山天皇
西国巡礼にあると言われ那智山青岸渡寺を一番札所と定め、
『補陀洛や 岸うつ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬』の1首を
奉納されたことが御詠歌の起源とされています。
室町時代までは一般的には木簡といわれる幅5センチ高さ15センチほどの
木札をが高価だったため納札したようです。
これが千社札の始まりなのですが、正式には『題名納札(だいめいのうさつ)』
という物であり、今日の千社札と言うようになったのは、江戸時代後期
流行った『稲荷千社参り』の際、稲荷神社に貼ったの題名札を千社札
言うようになったことからのようです。
『稲荷千社参り』の千社とは当時の江戸の名物『武士鰹大名小路生鰯(広小路)、茶店紫火消し錦絵、火事に喧嘩に中っ腹、伊勢屋稲荷に犬の糞』の
中の『伊勢屋稲荷に犬の糞』のように稲荷神社が江戸に数多くあり千社と呼ぶようになったようです。千社札の寸法面取り図
この千社札のサイズ元は木簡から始まりが一般的な物となった江戸時代後期まで、統一されたものは無く、神社仏閣に貼られている物を見ても規格と言う物は無いですが、最も多いサイズは浮世絵版画に使用される大奉書(和紙)
約1尺3寸×約1尺7寸5分、一尺は30.3mm寸は3.03mm、ミリに換算すると
393.9mm×530.25mmを元にした一丁札(16裁サイズ)は約197mm×約66.5mmですが断ちしろを除いた174mm×58mmが基本のようです。
当時の印刷方法は浮世絵版画と同じ方法ですので、全判サイズ十六丁札と言うのも交換札ではあったようです。千社札の寸法
また、千社札には札所で木札を打ちつけて巡拝した名残なのか、その多くはの上部に余白があります。
神社仏閣に許可をもらいご朱印を頂いた上で貼る千社札(題名札)は色の付いた
交換札とは違いスミ一色刷で作るのが基本のようです。

桐箱(有料ラッピング)

このところ桐箱に関してのお問い合わせや
ご注文が増えてきています。
バレンタインデーの特別な方へのプレゼントに
お使いになられる方が多いようです。
桐は古く日本では鳳凰の止り木として神聖視され
家紋では菊花紋に準ずる日本国政府の紋章としても
使われています。
桐箱は軽くて湿気を通さず、乾燥や湿気に弱い物の
保存に適しています。
有料ラッピング桐箱有料ラッピング桐箱と木札
木札では、昇り龍・降り龍が海外の方へ
和風のプレゼントとして好評です
お名前を彫る場合、当て字となってしまいますが
彫刻文字のご相談もお受けいたしております。
昇り龍Lサイズ降り龍Lサイズ
当店では、桐箱の蓋部分に無料で文字を箱書きとしてご希望の方に
彫刻いたしておりますのでオーソドックスに、内容記載
されたりメッセージ等を、お入れになられると
いつもとは違ったプレゼントになると思います。
桐箱包装見本
和紙の包装紙は紺と緑の2種類からお選びいただけます。
熨斗を付けることも出来ますのでショッピングカートの
案内途中の備考欄に熨斗書きの内容等を明記してください。

昇り龍・降り龍のご購入はこちらから
ラッピング専用桐箱のご購入はこちらから
なお、桐箱はラッピングですので単体での販売はいたしておりません。

【五大紋(五大家紋ごだいかもん)】

五大紋とは日本の家紋のうち、多くの家の家紋として使われる、

藤・桐・鷹の羽・木瓜・片喰の五つの紋のことを一般的に

言います。

当店の紋もこの中の木瓜紋の一つ、丸に木瓜なのですが、

それぞれに、微妙に違うパターンが数多くあり

この五種類の家紋のバリエーションで日本の家の家紋の

ほぼ半分を占めるそうです。

ファイル 61-1.jpg
         下がり藤

ファイル 61-2.jpg
         五三桐

ファイル 61-3.jpg
        違ひ鷹の羽

ファイル 61-4.jpg
          木瓜

ファイル 61-5.jpg
          片喰

家紋

家紋を調べる上で参考とするものに紋帖がございます。
当店でも、木札等に彫刻する際にお客様から、正式な
家紋の名称を、お伺いして作業をしておりますが、
この家紋の名称と言うのが紋帖によって違うことが
ございます。
いったいどれが正しい名称なのかについては、長い
歴史の中で伝承されて来たものだと思いますので
判断に困る場合もございますが、当店では
ファイル 52-1.jpg
京都紋章工芸協同組合発行の『平安紋鑑』を元に
ファイル 52-2.jpgファイル 52-3.jpg
彫刻しております。また、『紋典』『紋帖による紋の違い』
で類似する家紋等がある場合は、事前にメールにて
お客様に、お問い合わせをしております。

最近、お客様から渡辺星と言う家紋でご依頼をいただいた
のですが『紋典』等にはその名称では載っていなく
三ツ星に一の字の名称で類似の家紋が載っていました
こういった場合に、『紋帖による紋の違い』を使うと
『平安紋鑑』『紋典』『紋のしおり』『標準紋帖』
『江戸紋章集』で名称や形が違う場合に調べることが出来ます。
渡辺星と言う名称で登録されているのは『平安紋鑑』だけの
ようで、三ツ星に一との違いは三つの星が等間隔ではなく
下記写真のように下二つの星の間隔が少し開いた家紋でした。ファイル 52-4.jpg

龍の家紋もあるんですね。
ファイル 52-5.jpg

桐箱

以前他のご注文でロットで購入しておいた桐箱
レーザーで文字入れをしてみました
この桐箱は特別な方に記念品を送られる用途に
使用したものですが、当店でも黒檀等高級な
素材を扱うようになりましたので定番商品として
ラインナップを検討中です。
桐は軽くて湿気を通さず、乾燥や湿気に弱い物の
保存に適しています。
ファイル 23-3.jpg
ファイル 23-1.jpg
サイズは、3種類ございます。

ファイル 23-2.jpg
千社札タイプの木札を入れるとこんなイメージです。

昇り龍・降り龍のご購入はこちらから
ラッピング専用桐箱のご購入はこちらから
なお、桐箱はラッピングですので単体での販売はいたしておりません。

千社文字と籠文字

当店で作成している木札には、江戸文字の一種、

籠文字(かごもじ)が選択出来るようになっております。

千社文字(せんしゃもじ)は使えないのでしょうかと言う

お問い合わせをいただくことがあるのですが、

以前ネットで調べて千社文字と籠文字は同じ文字と

言う結論に達していたのですが、千社札に関する

書物や千社文字の書体集を購入し、実際に籠文字と

同じなのか検証してみました。

その結果、書体自体の特徴は、ほぼ同じでネットに

掲載されているとおり同じ系統の書体だとわかりました。

また、小さい文字で入れる場合、寄席文字(よせもじ)

橘流(たちばなりゅう) や芝居文字(しばいもじ)

勘亭流(かんていりゅう)等も使われ、その他

髭文字(ひげもじ)、相撲字(すもうじ) 、

提灯文字(ちょうちんもじ)、角字(かくじ)等の

江戸文字も用途に合わせ千社札に使われるようです。
ファイル 11-1.jpegファイル 11-2.jpegファイル 11-3.jpeg

ページ移動