記事一覧

☆第四十六回図書カードプレゼントご当選者発表☆

先程スタッフとパソコンに届いた正解121通のメールの中から

厳正なる抽選の結果

青森県の三戸様がご当選されました

おめでとうございます

後ほど郵便局から出した後

書留のお問い合わせ番号をご応募の時に

記入していただいたアドレス宛にお送りいたします

景品の図書カードと共に副賞も同封いたしましたので

ご笑納ください

当選通知、無料ラッピング19と昇り龍 豆札昇り龍 豆札
(今回は昇り龍 豆札の裏面にお名前を彫刻した物を同封いたしました)
【昇り龍・降り龍】
神社の鳥居に刻まれた神域を守護する龍は
左右一対で現されておりますが
これは仏教の教えの一つ上求菩提(じょうぐぼだい)
下化衆生(げけしゅじょう)を龍の姿に置き換え表現
したものとも言われております
昇り龍の木札は地上より天空に舞い昇る修行の姿
降り龍の木札には天空より舞い降り地上の守り神として
如意宝珠を手に悟りを説く姿を彫っております
如意宝珠とは意のままに様々な願いをかなえる
宝のことです
【昇り龍・降り龍の謂われ】




景品の到着は12日を予定しております
郵便事業株式会社の郵便追跡サービスはこちらから
書留でお送りいたしますのでご不在時の
再配達のお申し込みの受付はこちらです。

昇り龍・降り龍のご購入はこちらから

戦国武将の家紋 秀吉の参謀 竹中重治(竹中半兵衛)

こだわりの欄間調透かし彫り
当店の千社札風木札のご注文で戦国武将の家紋と武将のお名前を
入れるご依頼をいただくことがございます。
その際、手持ちのいくつかの家紋に関する書物や博物館の図録
(合戦絵巻・合戦図屏風)の他ネットに出ている情報を参考に家紋を
確認することがございます、武将の方々の使った家紋と言うのが
お一人の方で一つでは無いと言うことや、名前も幼名から元服名、
従う主君により改名されるなど名前も違うので、名前と使って
いた時代を家紋を中心に検証しています。

竹中重治 家紋 竹中半兵衛 丸に九枚笹 白餅・黒餅・石餅竹中 重治(たけなか しげはる)は、『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)によると、『巻第三百七十 清和源氏支流 竹中
重治
半兵衛
永禄七年二月六日重治故ありて弟久作某とともに士卒十六人を率ゐて斉藤龍興が居城岐阜にいたりみづから城の在番頭斉藤飛騨をうち其外敵数多を討とり終に城を奪とるときに織田右府より志ば志ば使いをたてて城を渡すべきよし申送るといへども父遠江守某道三に属せしよしみあるがるへにこれに應ぜずしてふたたび城を龍興に返し浅井備前守長政に属すそののち織田右府につかへ命によりて豊臣太閤に属し與力の謀臣となる天正七年六月十三日播磨國三木の陣中に死す年三十六法名水徹彼地平井村の山中に葬る』
と書かれている、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将で黒田孝高(官兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀であり、黒田孝高(黒田官兵衛)とともに「両兵衛」「二兵衛」と称され広く知られる。
初名は、竹中重虎、改名して竹中重治
別名 半兵衛(通称)
戒名 深竜水徹
家紋は、『寛政重修諸家譜』(写本)によると、『家紋 丸に九枚笹 寛永系図篠の丸 黒餅 
今の呈譜に半兵衛重治あるとき二十三夜の鏡餅を懐にして出陣をしに矢来りて胸に中瑠といへとも彼餅に留りて恙なかりしかばこれより黒餅をもつて家紋とす其後故ありて黒田官兵衛孝高に譲り與ふといふ』
と書いてあり、丸に九枚笹、九枚笹、黒餅(白餅・石持ち)を使われていて、特に黒餅を幸運の印として陣旗等に好んで使い、その黒餅を黒田官兵衛孝高に譲ったようです。
丸に九枚笹紋は、現在も同じ名称で紋が存在しますが、寛永系図篠の丸紋は現在同じ名称で紋は存在しません、この寛永系図篠の丸紋は、まだ紋の名称が統一されていない時代に編纂された『寛永諸家系図伝(寛政重修諸家譜は寛永諸家系図伝の続集にあたります)』に書かれていた紋の名称を引き継いだ物と思われ、『篠の丸』紋は現代の『笹の丸』紋とは別物で、『丸に九枚笹』紋の丸を外した『九枚笹』紋と言うことになります。
重治公は、天文13年(1544年)から天正7年6月13日(1579年7月6日)の方なので、『寛永諸家系図伝』の編纂された江戸時代の寛永18-20年(1641年-1643年)よりも前の方ですので、重治公が活躍されていた時使っていた紋は『九枚笹』紋と言うことになります。
『寛政重修諸家譜』が文化9年(1812年)に完成した系譜集なので、竹中氏の家紋は記録としてはこの前後に『丸に九枚笹』紋に変ったと思われます。

■寛政重修諸家譜は、国立国会図書館デジタル化資料で閲覧可能です。
国立国会図書館デジタル化資料
『寛政重修諸家譜』巻第三百七十

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2577380
国立国会図書館サイトポリシー
竹中氏に関してはコマ番号39、重治公に関してはコマ番号41から記述があり、コマ番号53に家紋のことが書かれています。
国立国会図書館デジタル化資料には、寛政重修諸家譜の活字本もあるのですが、読み手により誤記されていることもあるので毛筆の写本を元に検証しています。

竹中 重治  家紋千社札風木札 竹中半兵衛
お客様からのご注文では表面・裏面に
九枚笹紋を彫刻するご依頼もあります。

家紋入り木札のご購入はこちらから
黒檀・マグロ材等での製作をご希望の
お客様のフルオーダーも承っております。
まずは、お気軽にメールフォームより
お問い合わせください

裏面の地紋指定を家紋や旗印に差し替える等のご相談もメールフォームより承っております


カートの備考欄はフリー記入スペースとなっておりますので、具体的に
ご要望をご記入いただけるようになっております。
補足説明等が必要な際は備考欄をご利用ください。

戦国武将の家紋 秀吉の参謀 黒田孝高(黒田官兵衛) 軍師官兵衛

こだわりの欄間調透かし彫り
当店の千社札風木札のご注文で戦国武将の家紋と武将のお名前を
入れるご依頼をいただくことがございます。
その際、手持ちのいくつかの家紋に関する書物や博物館の図録
(合戦絵巻・合戦図屏風)の他ネットに出ている情報を参考に家紋を
確認することがございます、武将の方々の使った家紋と言うのが
お一人の方で一つでは無いと言うことや、名前も幼名から元服名、
従う主君により改名されるなど名前も違うので、名前と使って
いた時代を家紋を中心に検証しています。

黒田 孝高 家紋 黒田官兵衛 橘藤巴 藤乃丸のうちに三橘黒田 孝高(くろだ よしたか)は、『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)によると、『巻第四百二十五 宇多源氏 佐々木庶流 黒田 
左衛門尉宗満或は宗清近江國異伊香郡黒田邑に佳せしより はじめて黒田を称し子孫識隆がとき小寺を称し孝高にいたりて黒田に復す 忠之がとき松平の御称号をたまひ代々これを称す』
と冒頭に書かれていて、孝高の父親、職隆(もとたか)から孝高まで小寺姓を名乗っていた時期があったとされる、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名で竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀であり、黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)として広く知られる。
幼名は、万吉、改名して小寺孝隆、黒田孝高、 如水軒(号)、 如水円清(法名)
別名 祐隆(別名)、官兵衛(通称)、小官、黒官(略称)、黒田の瘡頭(渾名)
戒名 龍光院殿如水円清大居士
霊名 ドン・シメオン
家紋は、『寛政重修諸家譜』(写本)によると、『家紋 白餅 藤巴 永楽銭 もと藤乃丸のうちに三橘を用ふ後藤巴にあらたむ 伊勢守長清か家紋 藤巴 裏菊』と書いてあり、孝高公は、当初『藤乃丸のうちに三橘(橘藤巴)』紋を使っていたとされています。
黒田 孝高 家紋 小寺藤兵衛尉 藤乃丸のうちに三橘 黒田官兵衛 橘藤巴手持ちの紋帖では、藤乃丸のうちに三橘紋(橘藤巴)は、見聞諸家紋の第四十二張りの裏、小寺藤兵衛尉として描かれており、平安紋鑑、紋典、紋帖による紋の違い、紋のしおり、標準紋帖、江戸紋章集、廣益紋帳大全、紋かがみには収録されていないようで、『藤乃丸のうちに三橘(橘藤巴)』紋の存在自体を図で確認できる紋帖が少ないのと小寺藤兵衛政職は、寛政重修諸家譜の職隆の記事部分で『小寺藤兵衛政識に属し属軍功あるにより其家号をゆるさる政識死して子なし』と書かれていて、小寺氏の姓と家紋を黒田家では、黒田職隆、黒田孝高親子で引き継いでいたのではないかと思われるが、おそらく小寺氏独自の紋で、使っていた期間も短いことから、家紋付きで戦国武将を紹介している現代の歴史書でも『藤乃丸のうちに三橘(橘藤巴)』紋で紹介している書籍はほとんど無いです。
天文15年11月29日(1546年12月22日)生まれの孝高が小寺姓から黒田姓へ戻した時期は、天正7年(1579年)、有岡城の戦いの際、孝高は信長の命により、信長に反抗した小寺の苗字を改めさせられ、元の黒田を名乗ることとなったとされています。
単純計算33歳までは少なくとも、藤乃丸のうちに三橘(橘藤巴)紋を使っていたことになりますが家紋に関しては、孝高は小寺政職の従姪であり養女の、櫛橋光を生涯ただ一人の妻にするなど小寺氏に厚遇されていたことや妻への思いから、黒田 孝高が小寺姓を名乗っていた頃と黒田姓に戻してからも『藤乃丸のうちに三橘(橘藤巴)』紋に思い入れがあり使っていたようです。
また、寛政重修諸家譜に書かれているように『後藤巴にあらたむ』とされ後世に残っている家紋は黒田藤巴ですが、黒田家藤・三つ藤巴・左三つ藤など江戸時代に分家が創設された頃から葉の形・枚数等に微妙な変化が出だし当時の上絵師の技量によってもさらに変化された家紋が作り出されたようです。
所有している紋帖にも微妙に形状の違う紋がございます。
藤巴紋選定の逸話として、孝高が有岡城に幽閉された際『唯一心の安らぎとなった、牢獄から見えた藤蔓から黒田氏の家紋を藤巴に選んだ。』とされていますが、古文書等での確認は出来ていません。
おそらく、気に入っていた『藤乃丸のうちに三橘(橘藤巴)』紋を必要にかられ変えたのが藤巴紋で、単に藤蔓なら下がり藤等藤をモチーフにした紋は沢山あるわけで、あえて藤巴紋にこだわる理由も無いのですが、元々小寺氏の藤蔓をモチーフにした家紋を使っていたのですから逸話は美談ですが信長との間に問題が起きないように作られた話のような気もします、この逸話自体は後の世の講談や、昭和に入ってからの小説、司馬 遼太郎の『播磨灘物語』や吉川 英治の『黒田如水』にも書かれていて有名な話です。
またこの頃、竹中重治(半兵衛)の家紋のひとつ黒餅(白餅)も竹中重治(半兵衛)陣没後、用いたとなっていますが、用いるようになった経緯も諸説あり、よほど周囲が家紋も変えさせたかったのではないかと思われます。
白餅(黒餅・石餅)・永楽銭(永楽通宝)は江戸時代に入ってから替紋として記録されています。
旗印は、四つ目結(ゆい)佐々木(沙沙貴)神社神紋、永楽銭(永楽通宝)
宇多源氏 佐々木大膳大夫 入道生観 見聞諸家紋 隅立て四つ石『最初に播州にて制せらし旗は折懸旗なり これは絹三幅にして絹の長さ二間これあり すなわち先祖佐々木家の旗の方式に準ぜられる 豊前拝領の後旗数を増して十二流とし給いし時 孝高 長政相談じ給い 折懸は絹三幅にて 大力者にあらざれば立てがたしとて 絹一幅にて長旗を制せらる 絹の長三間 竿の長四間あり 上に八尺の旗あり』(黒田家譜 貝原益軒編纂)
見聞諸家紋が、応仁末年(1467年)から文明2年(1470年)までの間に成立したと推定されることから、先祖佐々木家の家紋と推測されるのは、見聞諸家紋の第四張の裏、宇多源氏 佐々木大膳大夫入道生観として描かれる『隅立て四つ石』紋である可能性もあります。
調べていくと『隅立て四つ目』紋と言う紋も使われていた形跡がありますが現存する、沙沙貴神社は天保年間に消失したものを江戸時代に平安・鎌倉時代の様式で再建されたとされており、このころから『四つ目結』紋に変ったのではないかと言う説もございます。
いずれにせよ戦国武将の使われていた家紋と言うのは時代で変る物なので、その当時どの家紋を使っていたのかは、時の権力者に都合よく書かれてしまうと言う側面を持ちますが、古文書等が手掛かりになると思いますし、それを検証することも歴史の醍醐味だと思います。
来年のNHK大河ドラマは『軍師官兵衛』に決まったそうですが、家紋に関してどう扱われるかも楽しみです。

■寛政重修諸家譜は、国立国会図書館デジタル化資料で閲覧可能です。
国立国会図書館デジタル化資料
『寛政重修諸家譜』巻第四百二十五

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2577392
国立国会図書館サイトポリシー

職隆公に関してはコマ番号48、孝高公に関してはコマ番号49から記述があり、コマ番号101に家紋のことが書かれています。
毛筆の写本であると思われますが、職の字を識と誤記されている部分が見うけられます。

姫路市役所のサイトに、平成22年4月22日(金)~6月12日(日)まで行われていた、姫路文学館開館20周年記念特別展「黒田官兵衛の魅力―天下をねらった播磨の智将」の開催概要が残っており、この展示物の中に黒田孝高公が使ったとされる『金梨子地藤巴紋散蒔絵鞘糸巻太刀拵』の画像がございますので参考までにご覧ください。
金梨子地藤巴紋散蒔絵鞘糸巻太刀拵 本山一城コレクション蔵
(JPEG画像; 239KB)
蒔絵の藤巴紋は、バラ藤巴紋に近い形状だと思われます、現代のように統一された紋帖があるわけでもないので、ある意味蒔絵師が技術を競っていたのかもしれませんが、基本の家紋より美しい家紋に仕上げられています。

黒田 孝高 家紋千社札風木札 黒田官兵衛

お客様からのご注文では表面に
藤乃丸のうちに三橘紋(橘藤巴)、
裏面には二尊の旗をモチーフにした
彫刻をするご依頼もあります。

家紋入り木札のご購入はこちらから
黒檀・マグロ材等での製作をご希望の
お客様のフルオーダーも承っております。
まずは、お気軽にメールフォームより
お問い合わせください

裏面の地紋指定を家紋や旗印に差し替える等のご相談もメールフォームより承っております


カートの備考欄はフリー記入スペースとなっておりますので、具体的に
ご要望をご記入いただけるようになっております。
補足説明等が必要な際は備考欄をご利用ください。

☆第四十五回図書カードプレゼントご当選者発表☆

先程スタッフとパソコンに届いた正解151通のメールの中から

厳正なる抽選の結果

兵庫県の井澤様がご当選されました

おめでとうございます

後ほど郵便局から出した後

書留のお問い合わせ番号をご応募の時に

記入していただいたアドレス宛にお送りいたします

景品の図書カードと共に副賞も同封いたしましたので

ご笑納ください

当選通知、無料ラッピング19と降り龍 豆札降り龍 豆札
(今回は降り龍 豆札の裏面にお名前を彫刻した物を同封いたしました)
【昇り龍・降り龍】
神社の鳥居に刻まれた神域を守護する龍は
左右一対で現されておりますが
これは仏教の教えの一つ上求菩提(じょうぐぼだい)
下化衆生(げけしゅじょう)を龍の姿に置き換え表現
したものとも言われております
昇り龍の木札は地上より天空に舞い昇る修行の姿
降り龍の木札には天空より舞い降り地上の守り神として
如意宝珠を手に悟りを説く姿を彫っております
如意宝珠とは意のままに様々な願いをかなえる
宝のことです
【昇り龍・降り龍の謂われ】




景品の到着は12日を予定しております
郵便事業株式会社の郵便追跡サービスはこちらから
書留でお送りいたしますのでご不在時の
再配達のお申し込みの受付はこちらです。

昇り龍・降り龍のご購入はこちらから

☆第四十四回図書カードプレゼントご当選者発表☆

先程スタッフとパソコンに届いた正解178通のメールの中から

厳正なる抽選の結果

高知県の徳弘様がご当選されました

おめでとうございます

後ほど郵便局から出した後

書留のお問い合わせ番号をご応募の時に

記入していただいたアドレス宛にお送りいたします

景品の図書カードと共に副賞も同封いたしましたので

ご笑納ください

当選通知、無料ラッピング01と昇り龍 豆札昇り龍 豆札
(今回は昇り龍 豆札の裏面にお名前を彫刻した物を同封いたしました)
【昇り龍・降り龍】
神社の鳥居に刻まれた神域を守護する龍は
左右一対で現されておりますが
これは仏教の教えの一つ上求菩提(じょうぐぼだい)
下化衆生(げけしゅじょう)を龍の姿に置き換え表現
したものとも言われております
昇り龍の木札は地上より天空に舞い昇る修行の姿
降り龍の木札には天空より舞い降り地上の守り神として
如意宝珠を手に悟りを説く姿を彫っております
如意宝珠とは意のままに様々な願いをかなえる
宝のことです
【昇り龍・降り龍の謂われ】




景品の到着は12日を予定しております
郵便事業株式会社の郵便追跡サービスはこちらから
書留でお送りいたしますのでご不在時の
再配達のお申し込みの受付はこちらです。

昇り龍・降り龍のご購入はこちらから

☆第四十三回図書カードプレゼントご当選者発表☆

先程スタッフとパソコンに届いた正解283通のメールの中から

厳正なる抽選の結果

北海道の阿部様がご当選されました

おめでとうございます

後ほど郵便局から出した後

書留のお問い合わせ番号をご応募の時に

記入していただいたアドレス宛にお送りいたします

景品の図書カードと共に副賞も同封いたしましたので

ご笑納ください

当選通知、無料ラッピング01と降り龍 豆札降り龍 豆札
(今回は降り龍 豆札の裏面にお名前を彫刻した物を同封いたしました)
【昇り龍・降り龍】
神社の鳥居に刻まれた神域を守護する龍は
左右一対で現されておりますが
これは仏教の教えの一つ上求菩提(じょうぐぼだい)
下化衆生(げけしゅじょう)を龍の姿に置き換え表現
したものとも言われております
昇り龍の木札は地上より天空に舞い昇る修行の姿
降り龍の木札には天空より舞い降り地上の守り神として
如意宝珠を手に悟りを説く姿を彫っております
如意宝珠とは意のままに様々な願いをかなえる
宝のことです
【昇り龍・降り龍の謂われ】




景品の到着は13日を予定しております
郵便事業株式会社の郵便追跡サービスはこちらから
書留でお送りいたしますのでご不在時の
再配達のお申し込みの受付はこちらです。

昇り龍・降り龍のご購入はこちらから

☆第四十二回図書カードプレゼントご当選者発表☆

先程スタッフとパソコンに届いた正解261通のメールの中から

厳正なる抽選の結果

大分県の河野様がご当選されました

おめでとうございます

後ほど郵便局から出した後

書留のお問い合わせ番号をご応募の時に

記入していただいたアドレス宛にお送りいたします

景品の図書カードと共に副賞も同封いたしましたので

ご笑納ください

当選通知、無料ラッピング02と昇り龍 豆札昇り龍 豆札
(今回は昇り龍 豆札の裏面にお名前を彫刻した物を同封いたしました)
【昇り龍・降り龍】
神社の鳥居に刻まれた神域を守護する龍は
左右一対で現されておりますが
これは仏教の教えの一つ上求菩提(じょうぐぼだい)
下化衆生(げけしゅじょう)を龍の姿に置き換え表現
したものとも言われております
昇り龍の木札は地上より天空に舞い昇る修行の姿
降り龍の木札には天空より舞い降り地上の守り神として
如意宝珠を手に悟りを説く姿を彫っております
如意宝珠とは意のままに様々な願いをかなえる
宝のことです
【昇り龍・降り龍の謂われ】




景品の到着は12日を予定しております
郵便事業株式会社の郵便追跡サービスはこちらから
書留でお送りいたしますのでご不在時の
再配達のお申し込みの受付はこちらです。

昇り龍・降り龍のご購入はこちらから

☆第四十一回図書カードプレゼントご当選者発表☆

先程スタッフとパソコンに届いた正解173通のメールの中から

厳正なる抽選の結果

大阪府の成田様がご当選されました

おめでとうございます

後ほど郵便局から出した後

書留のお問い合わせ番号をご応募の時に

記入していただいたアドレス宛にお送りいたします

景品の図書カードと共に副賞も同封いたしましたので

ご笑納ください

当選通知、無料ラッピング02と降り龍 豆札無料ラッピング02と降り龍 豆札
(今回は降り龍 豆札の裏面にお名前を彫刻した物を同封いたしました)
【昇り龍・降り龍】
神社の鳥居に刻まれた神域を守護する龍は
左右一対で現されておりますが
これは仏教の教えの一つ上求菩提(じょうぐぼだい)
下化衆生(げけしゅじょう)を龍の姿に置き換え表現
したものとも言われております
昇り龍の木札は地上より天空に舞い昇る修行の姿
降り龍の木札には天空より舞い降り地上の守り神として
如意宝珠を手に悟りを説く姿を彫っております
如意宝珠とは意のままに様々な願いをかなえる
宝のことです
【昇り龍・降り龍の謂われ】




景品の到着は12日を予定しております
郵便事業株式会社の郵便追跡サービスはこちらから
書留でお送りいたしますのでご不在時の
再配達のお申し込みの受付はこちらです。

昇り龍・降り龍のご購入はこちらから

母の日 感謝状風メッセージカード


今年の母の日は5月12日(日)
五月の第二日曜日です。
プレゼントのご準備はお済みでしょうか?
ゴールデンウィーク中のご注文で間に合います!!
母の日ギフト発送『5月12日』のお届け日のご指定は5月8日までの
受付となります。

昨年も好評の和柄アクリルストラップ1,000円から各種取り揃えております。
和柄アクリルストラップ ハート型 宝来鈴付き
和柄アクリルストラップ(小) 宝来鈴付き
和柄アクリルストラップ(中) 宝来鈴付き
こだわりの欄間調透かし彫り
夫婦鯉は子孫繁栄・夫婦円満 風水 開運グッズ縁起物として人気の図柄です。
夫婦昇鯉 Lサイズ
夫婦鯉 柘植 家紋 千社札 携帯ストラップ Lサイズ4,000円

アルミ合金3連角型 ナンバープレートキーホルダー(裏面彫刻OK)
アルミ合金3連角型 ナンバープレートキーホルダー
車にお乗りになるお母様には、アルミ合金3連角型 ナンバープレートキー
ホルダーも好評です、こちらは裏面彫刻も可能です。

アルミ合金3連角型 ナンバープレートキーホルダー

ナンバープレートキーホルダー アルミ(裏面彫刻OK)
ナンバープレートキーホルダー アルミ

ナンバープレートキーホルダー アルミ

竹製 ナンバープレートキーホルダー・ストラップ(彫刻片面)
竹製 ナンバープレートキーホルダー・ストラップ

竹製 ナンバープレートキーホルダー・ストラップ

アクリルミラータイプナンバープレートストラップ・キーホルダー
【1日10個限定生産品】

■今年も昨年好評だった、母の日感謝状も無料ラッピングでやっています。
少し遊び心が入ってしまいますが、普段言えないことをメッセージカードにして
伝えてみませんか!!

母の日 感謝状
こちらは、当店のフィルムラッピング73番の感謝状風メッセージカード型の
ラッピング用の台紙です。
サイズは名刺サイズ(55mm×91mm)です。

上記画像の赤枠内の宛名・日付・贈り主・角印部分を変更可能ですので、
レジ画面2の下部の『ラッピング等』のギフトラッピングで【フィルムラッピング】を
選択いただき備考欄に下記例のようにご記入ください。
 ----------------------------
 73
 宛名:お母さんへ
 日付:平成二十四年五月十三日
 贈り主:龍王太郎
 角印:龍王太郎
 ----------------------------
上記は例文の様に指定する例ですので、お母さんへの部分をお名前で○○○○様
に変更したりと赤枠内を変更することが出来ます。
■敬称の殿に関しては、時代の流れで用法は変わるもので現代では、
目上の者に宛てる場合敬称は、目下の者には殿を使うのが一般的です。
に関しては、目上・目下どちらにでも使えます。

レジ画面2の下部『ラッピング等』

角印部分はハンコを彫るときに使う篆書体を使用して作成しますので
かなり本物っぽいです。
角印部分は4~6文字がバランスが良く、3文字の場合は『○○○印』
2文字の場合は『○○之印』等を入れると左右のバランスが取れます。

カートの備考欄はフリー記入スペースとなっておりますので、具体的に
ご要望をご記入いただけるようになっております。
補足説明等が必要な際は備考欄をご利用ください。

■この他にも、背景にカーネーションを配したラッピング用の台紙や手書きで
メッセージの書き込めるカード(ラッピング用の台紙)もご用意しておりますので
ご用途に合わせてお選びください。

ラッピング用台紙6母の日用
ラッピング用台紙9表彰状・感謝状メッセージカード

カードは、顔料・染料のインクジェットプリンタ対応です、レーザープリンタには
対応しておりません。名刺サイズの印刷が出来るプリンタをお使いください。
手書きの際は、油性のサインペン等をお使いください。

ちょっとしたプレゼントに!
またメインのプレゼントに添えてと
お使いください。

カートの備考欄はフリー記入スペースとなっておりますので、具体的に
ご要望をご記入いただけるようになっております。
補足説明等が必要な際は備考欄をご利用ください。


和柄アクリルストラップのご購入はこちらから
『こだわりの欄間調透かし彫りシリーズ』のご購入はこちらから 
無料ラッピングはこちらから
ラッピング専用桐箱 熨斗・包装紙込みのご購入はこちらから

☆第四十回図書カードプレゼントご当選者発表☆

先程スタッフとパソコンに届いた正解257通のメールの中から

厳正なる抽選の結果

群馬県の蓼沼様がご当選されました

おめでとうございます

後ほど郵便局から出した後

書留のお問い合わせ番号をご応募の時に

記入していただいたアドレス宛にお送りいたします

景品の図書カードと共に副賞も同封いたしましたので

ご笑納ください

当選通知、無料ラッピング02と昇り龍 豆札昇り龍 豆札
(今回は昇り龍 豆札の裏面にお名前を彫刻した物を同封いたしました)
【昇り龍・降り龍】
神社の鳥居に刻まれた神域を守護する龍は
左右一対で現されておりますが
これは仏教の教えの一つ上求菩提(じょうぐぼだい)
下化衆生(げけしゅじょう)を龍の姿に置き換え表現
したものとも言われております
昇り龍の木札は地上より天空に舞い昇る修行の姿
降り龍の木札には天空より舞い降り地上の守り神として
如意宝珠を手に悟りを説く姿を彫っております
如意宝珠とは意のままに様々な願いをかなえる
宝のことです
【昇り龍・降り龍の謂われ】




景品の到着は12日を予定しております
郵便事業株式会社の郵便追跡サービスはこちらから
書留でお送りいたしますのでご不在時の
再配達のお申し込みの受付はこちらです。

昇り龍・降り龍のご購入はこちらから