記事一覧

木札のお手入れ(メンテナンス)方法 黄楊 柘植 黒檀


携帯電話などに木札を付けてお使いの状態であれば、徐々に手の脂等で
木札は潤い黄楊(つげ)などの淡色の木札は飴色に変化して行き、黒檀などの
濃色の木札は黒光りし艶を増しますので、その風合いの変化を楽しむのも
天然素材の醍醐味の一つですが、使用状況により木札のお手入れが必要な
場合もございます。
木札お手入れ用品 椿油・歯ブラシ・ティッシュペーパーその際は、椿油などの植物性の油を軟らかめの歯ブラシ等に少量染み込ませ軽く汚れを落とすようにして、余った油分はティッシュペーパー等で拭きとってください。
この方法は一般的な黄楊櫛のお手入れ方法と同じですが、漆などで着色された物は、高級な将棋駒と同様漆の文字が油分で浮いてしまうので木札についた手の脂などを乾いた布で拭き取り軽く磨く程度にとどめてください。
ギター等ネックのメンテナンスに使うレモンオイル・オレンジオイルなどをお使いの場合は、柑橘類の果皮に多く含まれるリモネンによる溶解作用もございますので、椿油より汚れは落ちやすいですが、特に淡色の木札に使用の際は色むらが出ることもございます。
この他、黒檀の箸にはごま油オリーブオイルサラダ油等身近な食用の油を使いますが、メンテナンスに不向きな植物性の油もございますので成分をお確かめになりご使用ください。
また木札に水分を含ませると、木札の光沢がなくなり歪曲やひび割れなど寿命が縮む原因ともなりますので、水洗いはお避けください。
年に一・二度椿油などを定期的に少量染み込ませながら使うと、木札の極度な乾燥を防ぎ、淡色の木札は飴色に変化し黒檀などの濃色の木札は黒光りし艶を増していきます。

究極の洗浄方法として、無水エタノールや漂白剤等を薄めて使って汚れを落とす方法もございますが、汚れも落ちますが木札自体に大きなダメージも与えますので、経験を積まれている方以外お勧め出来ない方法です。
こだわりの欄間調透かし彫り

千社札の寸法(サイズ)

千社札を知るにはその歴史に関して少し調べないとならないですが、
その起源は、御詠歌(巡礼歌)までさかのぼるようです。
御詠歌(巡礼歌)の起源は、永延二年(988)に第65代花山天皇
西国巡礼にあると言われ那智山青岸渡寺を一番札所と定め、
『補陀洛や 岸うつ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬』の1首を
奉納されたことが御詠歌の起源とされています。
室町時代までは一般的には木簡といわれる幅5センチ高さ15センチほどの
木札をが高価だったため納札したようです。
これが千社札の始まりなのですが、正式には『題名納札(だいめいのうさつ)』
という物であり、今日の千社札と言うようになったのは、江戸時代後期
流行った『稲荷千社参り』の際、稲荷神社に貼ったの題名札を千社札
言うようになったことからのようです。
『稲荷千社参り』の千社とは当時の江戸の名物『武士鰹大名小路生鰯(広小路)、茶店紫火消し錦絵、火事に喧嘩に中っ腹、伊勢屋稲荷に犬の糞』の
中の『伊勢屋稲荷に犬の糞』のように稲荷神社が江戸に数多くあり千社と呼ぶようになったようです。千社札の寸法面取り図
この千社札のサイズ元は木簡から始まりが一般的な物となった江戸時代後期まで、統一されたものは無く、神社仏閣に貼られている物を見ても規格と言う物は無いですが、最も多いサイズは浮世絵版画に使用される大奉書(和紙)
約1尺3寸×約1尺7寸5分、一尺は30.3mm寸は3.03mm、ミリに換算すると
393.9mm×530.25mmを元にした一丁札(16裁サイズ)は約197mm×約66.5mmですが断ちしろを除いた174mm×58mmが基本のようです。
当時の印刷方法は浮世絵版画と同じ方法ですので、全判サイズ十六丁札と言うのも交換札ではあったようです。千社札の寸法
また、千社札には札所で木札を打ちつけて巡拝した名残なのか、その多くはの上部に余白があります。
神社仏閣に許可をもらいご朱印を頂いた上で貼る千社札(題名札)は色の付いた
交換札とは違いスミ一色刷で作るのが基本のようです。

☆第九回図書カードプレゼントご当選者発表☆

先程スタッフとパソコンに届いた正解372通のメールの中から

厳正なる抽選の結果

奈良県の岡田様がご当選されました

おめでとうございます

後ほどメール便のお問い合わせ番号をご応募の時に

記入していただいたアドレス宛にお送りいたします

景品の図書カードと共に副賞も同封いたしましたので

ご笑納ください

ファイル 55-1.jpg
(今回は千社札風アクリルストラップを同封いたしました)

景品の到着は12日を予定しております

『千社札風アクリルストラップ』のご購入はこちらから

【昇り龍・降り龍】柘植 千社札 携帯ストラップ

本日よりご高評の【昇り龍・降り龍】 柘植 千社札 携帯ストラップLサイズに加え
M・Sサイズ販売開始です。

ファイル 44-1.jpg
左からL・M・Sサイズです。
Lサイズ同様、表裏で貫通するまで彫る透かし彫りは
M・Sサイズでも実施しています。
一番小さいSサイズでも龍の立体彫りの迫力は充分!!

ファイル 44-2.jpg
表面はM・Sサイズはシンプルにお名前やサークル名等を
お彫りいたします。

『昇り龍・降り龍』のご購入はこちらから

千社文字と籠文字

当店で作成している木札には、江戸文字の一種、

籠文字(かごもじ)が選択出来るようになっております。

千社文字(せんしゃもじ)は使えないのでしょうかと言う

お問い合わせをいただくことがあるのですが、

以前ネットで調べて千社文字と籠文字は同じ文字と

言う結論に達していたのですが、千社札に関する

書物や千社文字の書体集を購入し、実際に籠文字と

同じなのか検証してみました。

その結果、書体自体の特徴は、ほぼ同じでネットに

掲載されているとおり同じ系統の書体だとわかりました。

また、小さい文字で入れる場合、寄席文字(よせもじ)

橘流(たちばなりゅう) や芝居文字(しばいもじ)

勘亭流(かんていりゅう)等も使われ、その他

髭文字(ひげもじ)、相撲字(すもうじ) 、

提灯文字(ちょうちんもじ)、角字(かくじ)等の

江戸文字も用途に合わせ千社札に使われるようです。
ファイル 11-1.jpegファイル 11-2.jpegファイル 11-3.jpeg

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ