究極の洗浄方法として、無水エタノールや漂白剤等を薄めて使って汚れを落とす方法もございますが、汚れも落ちますが木札自体に大きなダメージも与えますので、経験を積まれている方以外お勧め出来ない方法です。
記事一覧
木札のお手入れ(メンテナンス)方法 黄楊 柘植 黒檀
黄楊と本つげ(本つげと言う木は存在しない)
黄楊・柘植(つげ)は字が表すように黄色く石のように硬く適度な粘りもあり、古くから高級な櫛や将棋の駒、算盤玉、印判、版木などの素材として知られるツゲ科ツゲ属の木です。日本では鹿児島県の薩摩黄楊、三重県の朝熊黄楊(あさまつげ)、東京都の御蔵島黄楊「島黄楊」(しまつげ)が良質とされています。
植木では本つげと呼ばれる木がありますが、それはモチノキ科モチノキ属の木の「いぬつげ」や「まめいぬつげ」と区別するために便宜上呼ばれるようで、実際は本つげと言う木は存在しないようです。
印鑑の業界では、タイなど東南アジア産のアカネ科の木をシャムつげや本つげと表記していたこともあったようですが、公正取引委員会の指導により、素材の表記としてアカネ科の印材はアカネと表記されるようになったそうです。
当店も仕入れの段階で『本つげ』として入ってくる物がございます。
実際それが本つげと呼ばれる黄楊なのか、アカネなのか検証すべく、素性のわかる本柘と表記されているアカネの印材を仕入れて調べて見ました。
印材はニスで塗装されているので側面は黄色い黄楊のような光沢がありますが、断面は『本つげ』として仕入れた木札と
まったく同じ色の系統のようです。
この『本つげ』黄楊と比べるとあきらかに、赤黒いのですが黄楊の代用品として、使われるほどの木ですので、檜等と比べるとはるかに硬く木目などの癖も無く、黄楊の粘り気のある材質には劣りますが、黄楊に準ずる細密彫刻向きの木です。
写真右の木札は国産の黄楊の中でも最も高い評価を受けている御蔵島産の黄楊です、左のアカネ(本つげ)と比べるとニスで塗装しなくとも黄色い木だと言うことがわかります。
現在この二つの素材を使って木札のサンプルを作成中です。
【参考】
学名にBuxusが付く物がツゲ科で世界に約70のツゲ属が存在している。
他の物は、ツゲと名は付きますが別の科の植物です。
●ツゲ(学名:Buxus microphylla var.japonica)
●セイヨウツゲ(学名:Buxus sempervirens)
●チュウゴクツゲ(学名:Buxus sinica)
▲イヌツゲ(学名:Ilex crenata)
▲マメイヌツゲ(学名:I.crenata f bullata)
▲シャムツゲ(学名:Rubiaceae gardenia)
イヌツゲの原木
御蔵黄楊の製材
本日は午後から時間を作って御蔵島の黄楊を製材
しています。
この木も先日のパープルハート同様バンドソー
(帯ノコ)を使っての挽き割りです。
硬い木なのですが、黒檀のように単に硬いと
いうより、粘りのある硬さという感じですね。
バンドソー特有のブレードドリフトもフェンス
(治具)を微調整すると真っ直ぐにカット
できます。
つげは、漢字で柘植・黄楊と書きますが
この御蔵島の黄楊は、本当に黄色いです
細かい切りカスがバンドソーでは出るのですが
まるでコーンパウダーのようです。
先日のパープルハートは現在まだこのような
状況です、電動カンナで表面を加工しようと
思っていましたが、今回はかなり綺麗に仕上がって
おりますので、写真の左に少し写っている
ベルトサンダーで表面を磨く予定です。
ページ移動
- 前のページ
- 次のページ