記事一覧

戦国武将の家紋 秀吉の参謀 竹中重治(竹中半兵衛)

こだわりの欄間調透かし彫り
当店の千社札風木札のご注文で戦国武将の家紋と武将のお名前を
入れるご依頼をいただくことがございます。
その際、手持ちのいくつかの家紋に関する書物や博物館の図録
(合戦絵巻・合戦図屏風)の他ネットに出ている情報を参考に家紋を
確認することがございます、武将の方々の使った家紋と言うのが
お一人の方で一つでは無いと言うことや、名前も幼名から元服名、
従う主君により改名されるなど名前も違うので、名前と使って
いた時代を家紋を中心に検証しています。

竹中重治 家紋 竹中半兵衛 丸に九枚笹 白餅・黒餅・石餅竹中 重治(たけなか しげはる)は、『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)によると、『巻第三百七十 清和源氏支流 竹中
重治
半兵衛
永禄七年二月六日重治故ありて弟久作某とともに士卒十六人を率ゐて斉藤龍興が居城岐阜にいたりみづから城の在番頭斉藤飛騨をうち其外敵数多を討とり終に城を奪とるときに織田右府より志ば志ば使いをたてて城を渡すべきよし申送るといへども父遠江守某道三に属せしよしみあるがるへにこれに應ぜずしてふたたび城を龍興に返し浅井備前守長政に属すそののち織田右府につかへ命によりて豊臣太閤に属し與力の謀臣となる天正七年六月十三日播磨國三木の陣中に死す年三十六法名水徹彼地平井村の山中に葬る』
と書かれている、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将で黒田孝高(官兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀であり、黒田孝高(黒田官兵衛)とともに「両兵衛」「二兵衛」と称され広く知られる。
初名は、竹中重虎、改名して竹中重治
別名 半兵衛(通称)
戒名 深竜水徹
家紋は、『寛政重修諸家譜』(写本)によると、『家紋 丸に九枚笹 寛永系図篠の丸 黒餅 
今の呈譜に半兵衛重治あるとき二十三夜の鏡餅を懐にして出陣をしに矢来りて胸に中瑠といへとも彼餅に留りて恙なかりしかばこれより黒餅をもつて家紋とす其後故ありて黒田官兵衛孝高に譲り與ふといふ』
と書いてあり、丸に九枚笹、九枚笹、黒餅(白餅・石持ち)を使われていて、特に黒餅を幸運の印として陣旗等に好んで使い、その黒餅を黒田官兵衛孝高に譲ったようです。
丸に九枚笹紋は、現在も同じ名称で紋が存在しますが、寛永系図篠の丸紋は現在同じ名称で紋は存在しません、この寛永系図篠の丸紋は、まだ紋の名称が統一されていない時代に編纂された『寛永諸家系図伝(寛政重修諸家譜は寛永諸家系図伝の続集にあたります)』に書かれていた紋の名称を引き継いだ物と思われ、『篠の丸』紋は現代の『笹の丸』紋とは別物で、『丸に九枚笹』紋の丸を外した『九枚笹』紋と言うことになります。
重治公は、天文13年(1544年)から天正7年6月13日(1579年7月6日)の方なので、『寛永諸家系図伝』の編纂された江戸時代の寛永18-20年(1641年-1643年)よりも前の方ですので、重治公が活躍されていた時使っていた紋は『九枚笹』紋と言うことになります。
『寛政重修諸家譜』が文化9年(1812年)に完成した系譜集なので、竹中氏の家紋は記録としてはこの前後に『丸に九枚笹』紋に変ったと思われます。

■寛政重修諸家譜は、国立国会図書館デジタル化資料で閲覧可能です。
国立国会図書館デジタル化資料
『寛政重修諸家譜』巻第三百七十

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2577380
国立国会図書館サイトポリシー
竹中氏に関してはコマ番号39、重治公に関してはコマ番号41から記述があり、コマ番号53に家紋のことが書かれています。
国立国会図書館デジタル化資料には、寛政重修諸家譜の活字本もあるのですが、読み手により誤記されていることもあるので毛筆の写本を元に検証しています。

竹中 重治  家紋千社札風木札 竹中半兵衛
お客様からのご注文では表面・裏面に
九枚笹紋を彫刻するご依頼もあります。

家紋入り木札のご購入はこちらから
黒檀・マグロ材等での製作をご希望の
お客様のフルオーダーも承っております。
まずは、お気軽にメールフォームより
お問い合わせください

裏面の地紋指定を家紋や旗印に差し替える等のご相談もメールフォームより承っております


カートの備考欄はフリー記入スペースとなっておりますので、具体的に
ご要望をご記入いただけるようになっております。
補足説明等が必要な際は備考欄をご利用ください。

戦国武将の家紋 秀吉の参謀 黒田孝高(黒田官兵衛) 軍師官兵衛

こだわりの欄間調透かし彫り
当店の千社札風木札のご注文で戦国武将の家紋と武将のお名前を
入れるご依頼をいただくことがございます。
その際、手持ちのいくつかの家紋に関する書物や博物館の図録
(合戦絵巻・合戦図屏風)の他ネットに出ている情報を参考に家紋を
確認することがございます、武将の方々の使った家紋と言うのが
お一人の方で一つでは無いと言うことや、名前も幼名から元服名、
従う主君により改名されるなど名前も違うので、名前と使って
いた時代を家紋を中心に検証しています。

黒田 孝高 家紋 黒田官兵衛 橘藤巴 藤乃丸のうちに三橘黒田 孝高(くろだ よしたか)は、『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)によると、『巻第四百二十五 宇多源氏 佐々木庶流 黒田 
左衛門尉宗満或は宗清近江國異伊香郡黒田邑に佳せしより はじめて黒田を称し子孫識隆がとき小寺を称し孝高にいたりて黒田に復す 忠之がとき松平の御称号をたまひ代々これを称す』
と冒頭に書かれていて、孝高の父親、職隆(もとたか)から孝高まで小寺姓を名乗っていた時期があったとされる、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名で竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀であり、黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)として広く知られる。
幼名は、万吉、改名して小寺孝隆、黒田孝高、 如水軒(号)、 如水円清(法名)
別名 祐隆(別名)、官兵衛(通称)、小官、黒官(略称)、黒田の瘡頭(渾名)
戒名 龍光院殿如水円清大居士
霊名 ドン・シメオン
家紋は、『寛政重修諸家譜』(写本)によると、『家紋 白餅 藤巴 永楽銭 もと藤乃丸のうちに三橘を用ふ後藤巴にあらたむ 伊勢守長清か家紋 藤巴 裏菊』と書いてあり、孝高公は、当初『藤乃丸のうちに三橘(橘藤巴)』紋を使っていたとされています。
黒田 孝高 家紋 小寺藤兵衛尉 藤乃丸のうちに三橘 黒田官兵衛 橘藤巴手持ちの紋帖では、藤乃丸のうちに三橘紋(橘藤巴)は、見聞諸家紋の第四十二張りの裏、小寺藤兵衛尉として描かれており、平安紋鑑、紋典、紋帖による紋の違い、紋のしおり、標準紋帖、江戸紋章集、廣益紋帳大全、紋かがみには収録されていないようで、『藤乃丸のうちに三橘(橘藤巴)』紋の存在自体を図で確認できる紋帖が少ないのと小寺藤兵衛政職は、寛政重修諸家譜の職隆の記事部分で『小寺藤兵衛政識に属し属軍功あるにより其家号をゆるさる政識死して子なし』と書かれていて、小寺氏の姓と家紋を黒田家では、黒田職隆、黒田孝高親子で引き継いでいたのではないかと思われるが、おそらく小寺氏独自の紋で、使っていた期間も短いことから、家紋付きで戦国武将を紹介している現代の歴史書でも『藤乃丸のうちに三橘(橘藤巴)』紋で紹介している書籍はほとんど無いです。
天文15年11月29日(1546年12月22日)生まれの孝高が小寺姓から黒田姓へ戻した時期は、天正7年(1579年)、有岡城の戦いの際、孝高は信長の命により、信長に反抗した小寺の苗字を改めさせられ、元の黒田を名乗ることとなったとされています。
単純計算33歳までは少なくとも、藤乃丸のうちに三橘(橘藤巴)紋を使っていたことになりますが家紋に関しては、孝高は小寺政職の従姪であり養女の、櫛橋光を生涯ただ一人の妻にするなど小寺氏に厚遇されていたことや妻への思いから、黒田 孝高が小寺姓を名乗っていた頃と黒田姓に戻してからも『藤乃丸のうちに三橘(橘藤巴)』紋に思い入れがあり使っていたようです。
また、寛政重修諸家譜に書かれているように『後藤巴にあらたむ』とされ後世に残っている家紋は黒田藤巴ですが、黒田家藤・三つ藤巴・左三つ藤など江戸時代に分家が創設された頃から葉の形・枚数等に微妙な変化が出だし当時の上絵師の技量によってもさらに変化された家紋が作り出されたようです。
所有している紋帖にも微妙に形状の違う紋がございます。
藤巴紋選定の逸話として、孝高が有岡城に幽閉された際『唯一心の安らぎとなった、牢獄から見えた藤蔓から黒田氏の家紋を藤巴に選んだ。』とされていますが、古文書等での確認は出来ていません。
おそらく、気に入っていた『藤乃丸のうちに三橘(橘藤巴)』紋を必要にかられ変えたのが藤巴紋で、単に藤蔓なら下がり藤等藤をモチーフにした紋は沢山あるわけで、あえて藤巴紋にこだわる理由も無いのですが、元々小寺氏の藤蔓をモチーフにした家紋を使っていたのですから逸話は美談ですが信長との間に問題が起きないように作られた話のような気もします、この逸話自体は後の世の講談や、昭和に入ってからの小説、司馬 遼太郎の『播磨灘物語』や吉川 英治の『黒田如水』にも書かれていて有名な話です。
またこの頃、竹中重治(半兵衛)の家紋のひとつ黒餅(白餅)も竹中重治(半兵衛)陣没後、用いたとなっていますが、用いるようになった経緯も諸説あり、よほど周囲が家紋も変えさせたかったのではないかと思われます。
白餅(黒餅・石餅)・永楽銭(永楽通宝)は江戸時代に入ってから替紋として記録されています。
旗印は、四つ目結(ゆい)佐々木(沙沙貴)神社神紋、永楽銭(永楽通宝)
宇多源氏 佐々木大膳大夫 入道生観 見聞諸家紋 隅立て四つ石『最初に播州にて制せらし旗は折懸旗なり これは絹三幅にして絹の長さ二間これあり すなわち先祖佐々木家の旗の方式に準ぜられる 豊前拝領の後旗数を増して十二流とし給いし時 孝高 長政相談じ給い 折懸は絹三幅にて 大力者にあらざれば立てがたしとて 絹一幅にて長旗を制せらる 絹の長三間 竿の長四間あり 上に八尺の旗あり』(黒田家譜 貝原益軒編纂)
見聞諸家紋が、応仁末年(1467年)から文明2年(1470年)までの間に成立したと推定されることから、先祖佐々木家の家紋と推測されるのは、見聞諸家紋の第四張の裏、宇多源氏 佐々木大膳大夫入道生観として描かれる『隅立て四つ石』紋である可能性もあります。
調べていくと『隅立て四つ目』紋と言う紋も使われていた形跡がありますが現存する、沙沙貴神社は天保年間に消失したものを江戸時代に平安・鎌倉時代の様式で再建されたとされており、このころから『四つ目結』紋に変ったのではないかと言う説もございます。
いずれにせよ戦国武将の使われていた家紋と言うのは時代で変る物なので、その当時どの家紋を使っていたのかは、時の権力者に都合よく書かれてしまうと言う側面を持ちますが、古文書等が手掛かりになると思いますし、それを検証することも歴史の醍醐味だと思います。
来年のNHK大河ドラマは『軍師官兵衛』に決まったそうですが、家紋に関してどう扱われるかも楽しみです。

■寛政重修諸家譜は、国立国会図書館デジタル化資料で閲覧可能です。
国立国会図書館デジタル化資料
『寛政重修諸家譜』巻第四百二十五

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2577392
国立国会図書館サイトポリシー

職隆公に関してはコマ番号48、孝高公に関してはコマ番号49から記述があり、コマ番号101に家紋のことが書かれています。
毛筆の写本であると思われますが、職の字を識と誤記されている部分が見うけられます。

姫路市役所のサイトに、平成22年4月22日(金)~6月12日(日)まで行われていた、姫路文学館開館20周年記念特別展「黒田官兵衛の魅力―天下をねらった播磨の智将」の開催概要が残っており、この展示物の中に黒田孝高公が使ったとされる『金梨子地藤巴紋散蒔絵鞘糸巻太刀拵』の画像がございますので参考までにご覧ください。
金梨子地藤巴紋散蒔絵鞘糸巻太刀拵 本山一城コレクション蔵
(JPEG画像; 239KB)
蒔絵の藤巴紋は、バラ藤巴紋に近い形状だと思われます、現代のように統一された紋帖があるわけでもないので、ある意味蒔絵師が技術を競っていたのかもしれませんが、基本の家紋より美しい家紋に仕上げられています。

黒田 孝高 家紋千社札風木札 黒田官兵衛

お客様からのご注文では表面に
藤乃丸のうちに三橘紋(橘藤巴)、
裏面には二尊の旗をモチーフにした
彫刻をするご依頼もあります。

家紋入り木札のご購入はこちらから
黒檀・マグロ材等での製作をご希望の
お客様のフルオーダーも承っております。
まずは、お気軽にメールフォームより
お問い合わせください

裏面の地紋指定を家紋や旗印に差し替える等のご相談もメールフォームより承っております


カートの備考欄はフリー記入スペースとなっておりますので、具体的に
ご要望をご記入いただけるようになっております。
補足説明等が必要な際は備考欄をご利用ください。

戦国武将の家紋 武田軍団の逃げ弾正 高坂 昌信

こだわりの欄間調透かし彫り
当店の千社札風木札のご注文で戦国武将の家紋と武将のお名前を
入れるご依頼をいただくことがございます。
その際、手持ちのいくつかの家紋に関する書物や博物館の図録
(合戦絵巻・合戦図屏風)の他ネットに出ている情報を参考に家紋を
確認することがございます、武将の方々の使った家紋と言うのが
お一人の方で一つでは無いと言うことや、名前も幼名から元服名、
従う主君により改名されるなど名前も違うので、名前と使って
いた時代を家紋を中心に検証しています。

高坂 昌信 家紋高坂 昌信(こうさか まさのぶ)は、甲斐国の軍学書『甲陽軍鑑』に拠れば、武田四天王の一人として数えられる武将で、慎重な采配で三方ヶ原の戦い等で撤退を進言し武田三弾正の逃げ弾正の異名を取った武将であり、この『甲陽軍鑑』の原作者であったとされる。

幼名は源助、通称は源五郎、改名して春日虎綱、香坂虎綱、渾名は逃げ弾正、出家して昌信
家紋は、丸に二ツ引が武田神社所蔵の『武田二十四将図』で確認できるが、高坂(香坂)氏の家紋は九曜紋とされている。

旗印は、九曜紋の変形の物が信玄公祭りで使われているようで、こちらは武田神社発行の新編武田二十四将正伝で確認出来ますが、この時代は家紋が公家から武家でも使われるようになり合戦で敵味方の識別にも使われる旗紋であり、朝廷から授かる下賜紋とは意味合いが違い、識別する為に派生する紋も調べれば調べるほど有るようです。

■甲陽軍鑑は、国立国会図書館デジタル化資料で閲覧可能です。
【国立国会図書館】
https://www.ndl.go.jp/
【甲陽軍鑑】巻1~巻35
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287447
国立国会図書館サイトポリシー

高坂 昌信 家紋千社札風木札

お客様からのご依頼では表面に
九曜紋、裏面には花菱を
モチーフにした地紋を
彫刻するご依頼が多いです。

家紋入り木札のご購入はこちらから
黒檀・マグロ材等での製作をご希望の
お客様のフルオーダーも承っております。
まずは、お気軽にメールフォームより
お問い合わせください


カートの備考欄はフリー記入スペースとなっておりますので、具体的に
ご要望をご記入いただけるようになっております。
補足説明等が必要な際は備考欄をご利用ください。

木札のお手入れ(メンテナンス)方法 黄楊 柘植 黒檀


携帯電話などに木札を付けてお使いの状態であれば、徐々に手の脂等で
木札は潤い黄楊(つげ)などの淡色の木札は飴色に変化して行き、黒檀などの
濃色の木札は黒光りし艶を増しますので、その風合いの変化を楽しむのも
天然素材の醍醐味の一つですが、使用状況により木札のお手入れが必要な
場合もございます。
木札お手入れ用品 椿油・歯ブラシ・ティッシュペーパーその際は、椿油などの植物性の油を軟らかめの歯ブラシ等に少量染み込ませ軽く汚れを落とすようにして、余った油分はティッシュペーパー等で拭きとってください。
この方法は一般的な黄楊櫛のお手入れ方法と同じですが、漆などで着色された物は、高級な将棋駒と同様漆の文字が油分で浮いてしまうので木札についた手の脂などを乾いた布で拭き取り軽く磨く程度にとどめてください。
ギター等ネックのメンテナンスに使うレモンオイル・オレンジオイルなどをお使いの場合は、柑橘類の果皮に多く含まれるリモネンによる溶解作用もございますので、椿油より汚れは落ちやすいですが、特に淡色の木札に使用の際は色むらが出ることもございます。
この他、黒檀の箸にはごま油オリーブオイルサラダ油等身近な食用の油を使いますが、メンテナンスに不向きな植物性の油もございますので成分をお確かめになりご使用ください。
また木札に水分を含ませると、木札の光沢がなくなり歪曲やひび割れなど寿命が縮む原因ともなりますので、水洗いはお避けください。
年に一・二度椿油などを定期的に少量染み込ませながら使うと、木札の極度な乾燥を防ぎ、淡色の木札は飴色に変化し黒檀などの濃色の木札は黒光りし艶を増していきます。

究極の洗浄方法として、無水エタノールや漂白剤等を薄めて使って汚れを落とす方法もございますが、汚れも落ちますが木札自体に大きなダメージも与えますので、経験を積まれている方以外お勧め出来ない方法です。
こだわりの欄間調透かし彫り

戦国武将の家紋 武田軍団の攻め弾正 真田 幸隆 真田六紋銭

こだわりの欄間調透かし彫り
当店の千社札風木札のご注文で戦国武将の家紋と武将のお名前を
入れるご依頼をいただくことがございます。
その際、手持ちのいくつかの家紋に関する書物や博物館の図録
(合戦絵巻・合戦図屏風)の他ネットに出ている情報を参考に家紋を
確認することがございます、武将の方々の使った家紋と言うのが
お一人の方で一つでは無いと言うことや、名前も幼名から元服名、
従う主君により改名されるなど名前も違うので、名前と使って
いた時代を家紋を中心に検証しています。

真田幸隆 家紋真田 幸隆(さなだ ゆきたか)は、元は武田家と敵対する海野棟綱の家臣であったが、海野平合戦で武田信虎に敗れ、いったん所領を失い武田晴信が父信虎追放後、晴信に仕え旧領を回復、以後武田家の攻め弾正として活躍する。真田信繁(幸村)は幸隆の孫にあたる。

幼名は次郎三郎、通称は源太左衛門、弾正忠、渾名は攻め弾正、鬼弾正、剃髪して一徳斎
家紋は、結び雁金・州浜・三ツ割り洲浜を使用していたが、武田家の家臣になってからは『六文銭』を使用することが多くなり、結び雁金・州浜・三ツ割り洲浜は替紋として使用された。
旗印は、家紋と同時期に『六文銭』を使用している。六文銭は三途の川を渡るための船賃という不吉な意味を持つが、幸隆は身命を賭して武田家に仕える覚悟で、この旗印を使ったとされる。
また、六文銭に関しては、六連銭ともこの家紋が呼ばれるように真田家独占の家紋では無く特に真田家の家紋を指す場合、『真田銭(平安紋鑑・紋典)真田六紋銭(標準紋帳・江戸紋章集・紋のしおり)』となり、さらに紋帳によっても微妙に銭の間隔、銭の中心部分の四角の大きさが異なります。
当店では、六紋銭に関しては紋典の真田銭を採用しておりますが、六連銭と言われる銭の間隔が狭い紋もご用意出来ます。

真田幸隆 家紋千社札風木札

お客様からのご依頼では表面に
真田銭紋、裏面には武田菱を
モチーフにした地紋を
彫刻するご依頼が多いです。

家紋入り木札のご購入はこちらから
黒檀・マグロ材等での製作をご希望の
お客様のフルオーダーも承っております。
まずは、お気軽にメールフォームより
お問い合わせください


カートの備考欄はフリー記入スペースとなっておりますので、具体的に
ご要望をご記入いただけるようになっております。
補足説明等が必要な際は備考欄をご利用ください。

戦国武将の家紋 武田軍団の重鎮 甘利 虎泰

こだわりの欄間調透かし彫り
当店の千社札風木札のご注文で戦国武将の家紋と武将のお名前を
入れるご依頼をいただくことがございます。
その際、手持ちのいくつかの家紋に関する書物や博物館の図録
(合戦絵巻・合戦図屏風)の他ネットに出ている情報を参考に家紋を
確認することがございます、武将の方々の使った家紋と言うのが
お一人の方で一つでは無いと言うことや、名前も幼名から元服名、
従う主君により改名されるなど名前も違うので、名前と使って
いた時代を家紋を中心に検証しています。

甘利虎泰 家紋 旗印 馬標 紅白三本棒縞甘利 虎泰(あまり とらやす)は、武田信虎、晴信(信玄)の二代に仕え、板垣 信方と共に武田家最高職位『両職』を務めた武将です。

名前は甘利 虎泰の他、甘利 九衛門、甘利備前守虎泰

家紋は、『花菱』旗印は『紅白三本棒縞』です。
呼び名に関しては家紋・旗印とも代々の口伝えの伝承と言うこともあり名のある武将でも歴史書に記載が少ないと正確な名称や形で伝わっていないこともございます、この旗印を『紅白段々』『赤白段々』『白赤段々』と呼ぶことがございますがこちらは、横縞で日本の伝統文様『段だら縞』『段々縞』が元となった旗印となります。また『段だら縞』『段々縞』を段だら模様とも言うのですが、こちらは赤穂浪士の陣太鼓の巴紋の縁や新選組の隊服の袖口などに使われた山形を並べた模様で段だら縞とは本来別物ですがこちらの山形を段だら模様と言うことが多いようです。

甘利虎泰 家紋千社札風木札

お客様からのご依頼では表面に
花菱紋、裏面には花菱を
モチーフにした地紋を
彫刻するご依頼が多いです。

家紋入り木札のご購入はこちらから
黒檀・マグロ材等での製作をご希望の
お客様のフルオーダーも承っております。
まずは、お気軽にメールフォームより
お問い合わせください


カートの備考欄はフリー記入スペースとなっておりますので、具体的に
ご要望をご記入いただけるようになっております。
補足説明等が必要な際は備考欄をご利用ください。

戦国武将の家紋 武田軍団の重鎮 板垣信方 (トンボの兜)

こだわりの欄間調透かし彫り
当店の千社札風木札のご注文で戦国武将の家紋と武将のお名前を
入れるご依頼をいただくことがございます。
その際、手持ちのいくつかの家紋に関する書物や博物館の図録
(合戦絵巻・合戦図屏風)の他ネットに出ている情報を参考に家紋を
確認することがございます、武将の方々の使った家紋と言うのが
お一人の方で一つでは無いと言うことや、名前も幼名から元服名、
従う主君により改名されるなど名前も違うので、名前と使って
いた時代を家紋を中心に検証しています。

板垣 信方 家紋 旗印 馬標 裏花菱板垣 信方(いたがき のぶかた)は、武田信虎、晴信(信玄)の二代に仕え、晴信の時代には筆頭の家臣として仕えた武将です。

名前は板垣信方の他、板垣信形、板垣駿河守信方

家紋は諸説あり、地黒菱・武田菱・陰花菱・裏花菱・花菱・割り菱・丸に三つ菱を使っていたとされています。
また、地黒菱に関しては石持地抜武田菱と同様の家紋と思われますが陰花菱は呼び方による違いで裏花菱と同じとする説と、楓の葉を図案化したものを中心に配した紋と言う説もございます。
見聞諸家紋 第二十一張の表旗印・馬標は三日月の物が資料に残っておりますがこちらは、日本最古の紋帖と言われる『見聞諸家紋』の第二十一張の表に『二番 片山左京亮』として記載が残っておりますが、その後の他の紋帖ではこの三日月単体での記載は、ほぼ無くなっております。
勝虫とも呼ばれる蜻蛉は、板垣信方も好んで使った武将で兜の前飾りにも使っておりますが。トンボは幼虫の時甲冑をまとった姿、そして成虫になると獲物を捕らえるため決して後退しない前進あるのみとっ言った姿から他の武将も好んで武具や衣装の文様として使われたようです。

家紋は『陰花菱』、旗印・馬標は『月』、兜の前飾り(前立)は『トンボ 蜻蛉(勝虫)』
板垣信方 家紋千社札風木札

お客様からのご依頼では表面に
陰花菱紋、裏面に蜻蛉の地紋を
彫刻するご依頼が多いです。
家紋入り木札のご購入はこちらから
黒檀・マグロ材等での製作をご希望の
お客様のフルオーダーも承っております。
まずは、お気軽にメールフォームより
お問い合わせください


カートの備考欄はフリー記入スペースとなっておりますので、具体的に
ご要望をご記入いただけるようになっております。
補足説明等が必要な際は備考欄をご利用ください。

戦国武将の家紋 隻眼の武田信玄軍師 山本勘助

こだわりの欄間調透かし彫り
当店の千社札風木札のご注文で戦国武将の家紋と武将のお名前を
入れるご依頼をいただくことがございます。
その際、手持ちのいくつかの家紋に関する書物や博物館の図録
(合戦絵巻・合戦図屏風)の他ネットに出ている情報を参考に家紋を
確認することがございます、武将の方々の使った家紋と言うのが
お一人の方で一つでは無いと言うことや、名前も幼名から元服名、
従う主君により改名されるなど名前も違うので、名前と使って
いた時代を家紋を中心に検証しています。
山本勘助 家紋山本 勘助(やまもと かんすけ)もその中の一人で武田氏の軍学書『甲陽軍鑑』江戸時代の地誌『甲斐国志』によると、勘助は駿河国富士郡山本(静岡県富士宮市山本)の吉野貞幸と安の三男に生まれ、三河国(愛知県)牛窪城主牧野氏の家臣大林勘左衛門の養子となり、その後諸国を放浪し兵法を体得し、駿河国(静岡県)の今川家に身を寄せ仕官を望んだが今川義元は勘助の異形を嫌い召抱えず、甲斐国(山梨県)武田家の重臣板垣信方により才を見い出され武田晴信(信玄)に勘助を推挙し武田家の足軽大将となったとされています。
名前も山本源助、大林源助、勘助、山本勘助、晴幸、道安、道鬼斎(号)と改名しまた。菅助、菅介、勘介と記述されていたと言う説もあり謎の多い武将であり近年まで実在そのものが怪しまれていました。

家紋は、左三ツ巴紋が定紋とされ、兜の前飾り(前立)に山本の文字を変形させた紋の山あるいは、本の部分を使った物もございますが、実在そのものが怪しまれていた人物であり後世の軍談や浄瑠璃、絵画作品のイメージから作られたとも言われています。

山本勘助 家紋千社札風木札

お客様からのご依頼では表面に
左三ツ巴紋、裏面に山本の文字を
変形させた家紋を彫刻するご依頼が
多いです。
家紋入り木札のご購入はこちらから
黒檀・マグロ材等での製作をご希望の
お客様のフルオーダーも承っております。
まずは、お気軽にメールフォームより
お問い合わせください

裏面の地紋指定を家紋や旗印に差し替える等のご相談もメールフォームより承っております


カートの備考欄はフリー記入スペースとなっておりますので、具体的に
ご要望をご記入いただけるようになっております。
補足説明等が必要な際は備考欄をご利用ください。

家紋入り木札・竹札 印籠風竹札 根付 ラッピング専用桐箱


今年の敬老の日は9月の第3月曜日 9月17日(月曜日)です。
『9月17日』のお届け日のご指定は9月12日13時までの受付となります。
カートでは、一週間以内のお届け希望日が指定出来なくなっておりますが、
ご注文の際は備考欄に9月17日配達希望、あるいは9月17日までに配達
希望等お書きください。
また、メール便・メール便速達は配達日時の指定は出来ませんので、
宅急便・宅急便代金引換をお選びください。

このところ家紋入りの商品のご注文が多いです。
竹札を印籠風に仕上げた印籠風家紋入り竹札はお手軽なお値段で家紋入り
ストラップが作れますので好評です。
印籠風竹札印籠風竹札 サイズ

また、千社札タイプでは昇り龍降り龍に加え夫婦昇鯉が人気です。
こだわりの欄間調透かし彫り

家紋をご依頼いただいた場合、デジタルの家紋集も勿論使用して
おりますがお客様から、ご依頼いただいた家紋をまず、紋帳の
定番とも言われる、『平安紋鑑』でお調べしています。
こちらの紋帳で調べて該当する紋があれば、デジタルの
家紋集の中からデータを出して彫刻データを作成しています。
また、デジタルのデータに無い物、名称が類似する物に
関しては、再度『紋典』『紋帖による紋の違い』等で調べ
類似する家紋等がある場合は、一度お客様にメールで家紋の
画像をお送りして確認していただいてから、作業を進めて
おります。
デジタルデータに無いものは、紋帳よりオートトレースした
データで作成もしておりますが、最終的にそれでも無い家紋は、
手作業によるトレースで作成しております。
ラッピング専用桐箱ラッピング専用桐箱
千社札タイプの木札は、こちらのラッピング専用桐箱にレーザー彫刻で焼印の
ように箱書きをお入れするサービスとあわせてご購入されるお客様が多いです。
こちらの、桐箱には簡単なメッセージをお入れすることも出来ますし、熨斗にも
対応しております。
ラッピング専用桐箱 熨斗・包装紙
カートの備考欄はフリー記入スペースとなっておりますので、具体的に
ご要望をご記入いただけるようになっております。
補足説明等が必要な際は備考欄をご利用ください。

桐箱の箱書きと熨斗書き(のし書き) 表書きの書き方

春は出会いと別れの季節
3月に入りサークルや学校関係の方からのお問い合わせ
増えて来ています。
ラッピング専用桐箱ラッピング専用桐箱
そのなかで、当店ではラッピング専用桐箱にレーザー彫刻で焼印のように
箱書きをお入れするサービスを行っておりますので箱書きについてご相談を
いただきましたので、熨斗書きとあわせてブログでもご案内いたします。
ご注文の際参考にしていただければ幸いです。
ラッピング専用桐箱 熨斗・包装紙
■桐箱は軽くて湿気を通さず、乾燥や湿気に弱い物の保存に適していて
墨(膠入り)で文字を書いてもにじみづらい素材なので古来から貴重品の
保存箱として利用されてきました。
■桐箱の箱書きには作品の名称や作家名を書くことが多いですが、陶器や
掛け軸等の桐箱等では、基本的に箱書きに決まりごとは無く理に適って
いれば良いとされています。
(特殊な例として、茶道具に関しては作者以外に家元の方が箱書きを書く事も
ございますので作者は箱の底などに書く決まりごともあるようです。)
■見本の桐箱では、商品の名称『黒檀 昇り龍』『黄楊 昇り龍』と作家名
として『龍王堂 調製』と彫刻しています。
調製とは、注文に応じて作ると言う意味です、似た言葉に謹製がありますが
こちらは、謹んで作ると言う意味ですが、主にお菓子やお弁当等オーダー
メイドで無い商品にも広い意味で使われるようですので調製と言う言葉を
選びました。
■このように、彫刻する言葉を変えるだけで伝わる意味合いが変ってきます、
作品の名称を入れる部分に、熨斗紙に入れる贈る名目のような文言を入れ
たり、作家名を入れる部分に、太郎贈・花子よりや太郎さんへなど、短歌や
俳句などを蓋の表にデザインされているものもあるぐらいですのでお客様の
アイデアでオリジナルなメッセージをここに彫刻するような使い方も面白い
と思います。
■箱書きの位置も、茶道具等棚に収納した際に内容物がわかるように
箱の横前面に書いたり、蓋を紐で結ぶものは墨書きの場合墨で箱が
汚れるのを防ぐため紐が掛からない位置に配するようです。
ただ、蓋の裏に関しては作家や作者の名を書くことが多いようです。
なお、当店で現在扱っている桐箱はお守り札サイズと言われている物で、
千社札タイプのストラップや喧嘩札に最適なサイズです、他の商品を
入れる際はサイズを確認の上ご注文ください。

熨斗紙 金赤の蝶結び熨斗紙 金赤の結び切り(あわじ結び)
掛け紙 金赤の結び切り熨斗紙 赤棒

■熨斗紙は本来、贈る名目や贈り主を書き入れるための半紙・奉書などの
掛け紙に熨斗鮑を付けた物を言い、水引は熨斗紙と贈答品を固定するための
飾り紐で熨斗紙と一体の物ではありませんでしたが、現在では簡略化され
両方印刷された物が一般的です。
熨斗紙の水引きは、通常の慶事には蝶結び、重ねて起きてはならない事
(婚礼祝い・病気見舞い・香典返し)等には結び切りを使います。
水引きの色は、慶事には紅白・金銀・金赤の組み合わせの他、パールや
ラメが入った物もあります、弔事には黒白・黄白・銀のみ・白のみや紫等
時代と共にさまざまな物が使われています。
■表書きに関しては、水引の下の下書きにプライベートな贈り物の場合
贈り主の方の苗字のみを記することもありますが、多くの方が物を贈ったり
する席や同じ苗字の方が集まる席もございますので、フルネームで書くほうが
受け取られた方が後で贈った方の間違えが少なく失礼となりません。
■上書き(贈る名目)で迷ったら御祝ですが、以下に良く使われる水引の上に
書く上書きを集めてみました。
これ以外にも上書きとして文字をオリジナルでお入れすることも出来ますが、
受け取る方に失礼の無い様にすることがポイントです。

【上書き(贈る名目)一覧】
新年の挨拶-御年賀・御年始・賀正
入学 卒業-祝入学・祝入園・祝卒業・祝卒園・卒業記念・卒園記念
誕生日-お誕生日おめでとう・祝御誕生日・御誕生日御祝
母の日-お母さんありがとう・いつもありがとう・感謝
父の日-お父さんありがとう・いつもありがとう・感謝
陣中見舞い-祈御発展・合宿見舞い・陣中お見舞・祈御活躍・祈優勝・
 祈御健闘・祝優勝・祝勝利・祝栄冠
栄転 昇進 昇格のお祝い-祝御栄転・御栄転御祝・祝御昇進・御昇進御祝・
 祝御昇格・御昇格御祝・祝社長就任
退職-御祝・祝御退職・祝御退官・御餞別・御贐
受賞(章)祝い-御受章御祝・御受賞御祝・祝御入賞・御入賞御祝・
 御入選御祝・祝御出版・御出版御祝
敬老の日-長寿祝い・寿福・祝御長寿・敬寿・賀寿・御長寿御祝
 数え61歳-還暦御祝・祝還暦・寿
 数え70歳-古稀御祝・祝古稀・寿古稀
 数え77歳-喜寿御祝・祝喜寿・寿喜寿
 数え80歳-傘寿御祝・祝傘寿
 数え88歳-米寿御祝・祝米寿・賀米寿・寿米寿
 数え90歳-卒寿御祝・祝卒寿
 数え99歳-白寿御祝・祝白寿・賀白寿・寿白寿
 数え100歳-百寿御祝・祝百寿
 数え108歳-茶寿御祝・祝茶寿
結婚祝い-寿・壽・御結婚御祝・御結婚祝・婚礼祝い・祝結婚記念日・
 金婚式御祝・銀婚式御祝・結婚記念日
出産-御出産御祝・御出産祝・御誕生御祝・御安産御祝・命名・お宮参り・
 お食い初め・初節句・初誕生・七五三
中元-御中元・お中元・暑中御見舞・暑中御伺い・残暑御見舞(立秋以降)
 ・残暑御伺い(立秋以降)
歳暮-御歳暮・お歳暮・寒中御見舞・寒中御伺い・余寒御見舞(立春以降)
 ・余寒御伺い(立春以降)
新築 改築-祝御上棟・祝棟上式・上棟記念・新築祝い・御改築御祝・
 改築御祝・新ビル落成御祝・新社屋落成御祝
開店 開業-御開店御祝・御開業御祝
病気見舞い等-御見舞・お見舞・祈御全快・快気祝・全快内祝・内祝・
 御見舞御礼・謝御見舞
お礼-御礼・御挨拶・謝礼・謝儀・謹謝
その他-御祝・謹呈・拝呈・贈呈・贈・進呈・呈上・進上贈答・寄贈・奉納・
 御寄進・献進・献供
ラッピング専用桐箱 熨斗・包装紙

■内熨斗と外熨斗に関してどちらが正式なのかと言うことも、お問い合わせ
いただくこともありますが、包装の位置付けで考え方が変るところだと思います。
紙で現在のように包装するようになったのは日本では明治以降の文化と考え
られますので、そもそも内熨斗と外熨斗と言う表現もその時から出来た物と
考えられ、熨斗の文化より遥か後のこととなり、それ以前は内熨斗と外熨斗
と言う考え方すら無かったと考えられます、掛け紙に熨斗と水引を印刷した物を
使うこと自体が略式ですので、本格的に掛け紙に熨斗鮑を付け水引で贈答品を
固定した状態のことを考え、包装をどう捉えるかで答えが出ると思います。
■今では一般的には使いませんが昭和の時代、手持ちで届けられる物は
風呂敷等で熨斗紙の掛けられた商品を包み、先様に渡す時風呂敷から出して
風呂敷自体は持ち帰っていましたので、歴史的にも風呂敷を包装紙と考える
ならば内熨斗が正式とも言えます。
■基本的には、熨斗紙(掛け紙)は相手先に見える状態でなければなりません
ので、裸で物を贈ることは配送業者を使い配送する場合考辛く、その場合は
風呂敷から出すことは出来ませんから、熨斗紙の贈る名目や贈り主を表示する
本来の目的からすると外熨斗が合っていると考えられます。
■実際のシーンで考えるとプレゼントを手渡す場合は内熨斗の方がサプライズ
的な演出が出来ますが、第三者に代わって手渡してもらう場合は贈る名目や
贈り主がわかる外熨斗のほうが理に適っていると思います。
■内熨斗と外熨斗はこの他にも諸説あり地域により関東では外熨斗、関西では
内熨斗や目立たせたいなら外熨斗、控え目にしたいのなら内熨斗、内祝いは
内熨斗、それ以外は外熨斗等の説やデパート等で配送の場合、過剰包装を
避ける意味合いや配送伝票を包装紙に貼る都合上内熨斗を薦められることも
あります。
■包装には運搬・配送時の保護用途以外に演出的要素もございますので、
このことは贈る方のこだわりで、お選びいただければと思っております。

こだわりの欄間調透かし彫り
桐箱の中にお入れする商品は定番の昇り龍降り龍に加え夫婦昇鯉
人気です。

ラッピング専用桐箱 熨斗・包装紙込みのご購入はこちらから

■ちなみに弔事に使用するものは熨斗紙とは言いません。
熨斗が無いですから弔事用掛け紙です。

弔事用掛け紙弔事用掛け紙
弔事用掛け紙弔事用掛け紙

■熨斗紙・掛け紙に関しては、蝶結び・あわじ(あわび)結び・結び切り、水引の
本数・色等お問い合わせをいただくことでオリジナルデータを作り対応可能な
物もございます。
■また、ギフト発送や桐箱のラッピングですとお贈りする物が見ることが出来ま
せんので撮影した簡易画像をメールに添付してお送りするサービスも行っており
ますのでご希望のお客様は、カートの備考欄に『完成画像希望』等のコメントを
いただければ、商品発送のご案内メールに添付してお送りしています。
カートの備考欄はフリー記入スペースとなっておりますので、具体的に
ご要望をご記入いただけるようになっております。
補足説明等が必要な際は備考欄をご利用ください。


ページ移動