龍王堂へご来店いただきまして、ありがとうございます!携帯ストラップは木札、アクリル札、アルミ札と素材を増やし、ギフトでは贈られた人の喜ぶ顔が見えるような商品をそろえて行きたいと思っています。                 ショッピングカートにある商品で、レイアウトやパーツの変更をされたいとお考えのお客様は、お気軽にフルオーダーのフォームよりお問い合わせください。                                 当店一押しの【昇り龍(のぼりりゅう)・降り龍(くだりりゅう)千社札携帯ストラップ】は最新のレーザー加工機を使い匠の技に迫る立体彫刻を再現いたしました。          日本の伝統工芸の欄間をイメージして彫られた文字の貫通する仕上がりは所有する方にきっとご満足いただけると思います。           【こだわりの欄間調透かし彫り】欄間調透かし彫りは、ご好評の昇龍・降龍立体彫りの姉妹アクセサリー企画としてシリーズ化しました。                        一日に10個しか作ることの出来ない表裏で貫通させる彫りは昇龍・降龍譲り、所有される方の満足度は他の彫り方の追従を許しません。          今後、花鳥風月(瑞獣 松竹梅 鶴亀 波兎 月兎 梅鶯 紅葉鹿 竹虎 波千鳥 雲龍)の図柄等続々とシリーズは増えて行きますのでご期待ください。          【昇鯉】(鯉の滝のぼり)は、後漢書 李膺伝 登龍門の一節の元となった『黄河の上流にある急流 龍門を登リ切った鯉は龍になる』という伝説をモチーフにしています。          鯉は龍門を登る強い生命力のある魚として、昇鯉(しょうり)勝利の語呂にもあわせ難関突破(志望校合格祈願)や商売繁盛・金運招福など風水 開運グッズ縁起物として、夫婦鯉は子孫繁栄・夫婦円満。          また『江戸っ子は五月の鯉の吹き流し』と言われるように言葉は荒いが、腹にわだかまりもなく、さっぱりしているということを鯉幟の姿からたとえ江戸っ子気質を言い表したものとしても人気の図柄です。          【波兎】波兎は、謡曲『竹生島(ちくぶじま)』「月海上に浮かんでは 兎も波を奔るか 面白の島の景色や」をモチーフにした波の上を跳ねるウサギと月を彫刻した図柄です。          飛躍・躍進・子孫繁栄・五穀豊穣・月の精・防火・火災除けをイメージする吉祥文様でもあります。          こだわりの欄間調透かし彫り千社札は裏表貫通彫りです。 千社札携帯ストラップLサイズ 表面には家紋、お名前、さし札をお彫りします。          書体は千社札に使われている江戸文字 千社文字系書体の“籠文字”を使用しています。          お名前の部分に屋号やサークル等の会の名称 さし札部分は四文字熟語の他 地名やサークル名等を置き換えて配置して作製することも可能です。          お彫りする文字数がお勧めの文字数より多い場合は文字に平体処理を掛けることで配置する文字数を増やすことが出来ますが、読み辛くなることもございますので必ず仕上がり配置イメージを画像で確認を選択していただきご確認ください。          また家紋部分が不要な場合は空欄にしていただくか記入欄へ不要と書き込んでいただくことでその部分から、お名前をお彫りして作製することも可能です。          

記事一覧

BlogTop

『開かずの門』と『釘づけの龍』

2010.11.07


全国各地水のあるところ龍神伝説があると思いますが、
当店のある川口をはじめとする見沼周辺にも龍に関する
伝説が数多くあります。

今日は、午後から龍神伝説が残る国昌寺へ行って
来ました。
近くには芝川も流れ新見沼大橋を渡る有料道路も
ありますが、一本道を入ると静かな、お寺の佇まいです。
ファイル 65-1.jpg
【センダンバノボダイジュ
(旧浦和市指定天然記念物)と本堂】

このお寺には『開かずの門』と『釘づけの龍』と言う
伝説があり、その一つの開かずの門の伝説は昔良く
聞かされていて、他のたとえで悪いことをすると
山門の龍神様に食べられてしまうぞと言われたものです。
ファイル 65-2.jpgファイル 65-3.jpg
       【国昌寺門】               【釘づけの龍】
ファイル 65-4.jpgファイル 65-5.jpg
      【山門の案内板】            【国昌寺の案内板】

    【国昌寺の案内板より抜粋】

欄間の龍は、左甚五郎の作と伝えられるもので、
棺を担いでこの門をくぐり抜けると、龍に中身を
喰われ軽くなると言う伝説をもっている。
また、この龍はもと見沼に住んでいて作物を荒らし
たので、日光から帰る途中の左甚五郎に龍を彫って
もらい、釘づけにして門におさめたという伝説もある。

左甚五郎の作と伝えられる龍の木彫は、この他にも
近くの大門神社、越谷市の慈眼山清蔵院等調べると
当店から車で20~30分程のところにも沢山ある
ようです。
そこへは、またの機会に訪れて見たいと思います。


大きな地図で見る

タグ:龍神伝説 見沼 昇り龍 降り龍

見沼の龍神

2010.11.04


全国各地水のあるところ龍神伝説があると思いますが、
当店のある川口をはじめとする見沼周辺にも龍に関する
伝説が数多くあります。
今ではそれらを知るお年寄りの方の多くは亡くなって
しまい、直接伝説を聞く機会はほとんど無くなって
しまいましたが4・50年前は当店の周囲一帯は水田や畑の
多いところで中には、見沼代用水と言う農業用水から水を
引いていたところもあり、身近に伝説を聞く機会も
ありました。
現在も、神社やお寺、史跡の一部に伝説に出てくる
ところが残っています。
その辺を、記憶の断片とつなぎ合わせて今後検証
していきたいと考えています。

写真は東浦和駅前にあるロータリークラブ寄贈の
の石碑です。
ファイル 64-1.jpg

ファイル 64-2.jpg
【さいたま市周辺の龍神伝説地図】

ファイル 64-3.jpg
【伝説の内容ゆかりの史跡】

ファイル 64-4.jpg
【美女と馬子の伝説】
この話が元になる伝説が多いですが
微妙に途中の役割やオチの違う
バージョンがあります。


大きな地図で見る

タグ:龍神伝説 見沼 昇り龍 降り龍

第11回懸賞締め切り

2010.10.29

龍王堂懸賞に、たくさんのご応募

ありがとうございました。

本日午後6時に10月分のご応募を締め切らせて

いただきました。

応募総数415通、正解応募数380通

ご当選の、発表は11月10日を予定しております。

【五大紋(五大家紋ごだいかもん)】

2010.10.18

五大紋とは日本の家紋のうち、多くの家の家紋として使われる、

藤・桐・鷹の羽・木瓜・片喰の五つの紋のことを一般的に

言います。

当店の紋もこの中の木瓜紋の一つ、丸に木瓜なのですが、

それぞれに、微妙に違うパターンが数多くあり

この五種類の家紋のバリエーションで日本の家の家紋の

ほぼ半分を占めるそうです。

ファイル 61-1.jpg
         下がり藤

ファイル 61-2.jpg
         五三桐

ファイル 61-3.jpg
        違ひ鷹の羽

ファイル 61-4.jpg
          木瓜

ファイル 61-5.jpg
          片喰

タグ:家紋 木札 紋帖 平安紋鑑 紋典 紋帖による紋の違い 京都紋章工芸協同組合 紋のしおり 標準紋帖 江戸紋章集

降り龍 豆札

2010.10.14

只今ご応募を、受け付けております
第十一回図書カードプレゼントの副賞に
十回記念に、ひき続き
当店でご好評をいただいております
ファイル 62-1.jpg
降り龍 豆札にご応募いただきましたお名前を
お彫りしてお付けいたします。
ご応募締め切りは、2010年10月29日(金)18時までです。

第十一回図書カードプレゼントのご応募はこちらから

タグ:如意宝珠 昇り龍 降り龍 豆札 風水 開運グッズ 欄間 彫刻 透かし彫り

☆第十回図書カードプレゼントご当選者発表☆

2010.10.08

先程スタッフとパソコンに届いた正解387通のメールの中から

厳正なる抽選の結果

大阪府の清水様がご当選されました

おめでとうございます

後ほどメール便のお問い合わせ番号をご応募の時に

記入していただいたアドレス宛にお送りいたします

景品の図書カードと共に副賞も同封いたしましたので

ご笑納ください

ファイル 60-1.jpgファイル 60-2.jpg
(今回は昇り龍 豆札の裏面にお名前を彫刻した物を同封いたしました)

景品の到着は10日を予定しております

昇り龍・降り龍のご購入はこちらから

タグ:如意宝珠 昇り龍 降り龍 豆札 風水 開運グッズ 欄間 彫刻 透かし彫り

第10回懸賞締め切り

2010.09.30

龍王堂懸賞に、たくさんのご応募

ありがとうございました。

本日午後6時に9月分のご応募を締め切らせて

いただきました。

応募総数402通、正解応募数387通

ご当選の、発表は10月8日を予定しております。

岸和田だんじり祭

2010.09.21

ファイル 59-1.jpgファイル 59-2.jpg

9月17日より20日まで岸和田のお客様のお誘いをうけ
大阪の岸和田だんじり祭に行って来ました。
TVのニュースなどでよく見る民家の屋根ぎりぎりの
「やりまわし」は撮影ポイントが限られていて撮る
ことが出来なかったと言うより近づくことすら出来
ませんでしたが、観覧席のあるカンカン場、大北町の
交差点で何とか撮影することが出来ました。
実際の迫力が撮影の腕が悪いので伝わらないと思いますが
現場は熱気に包まれた感じでした。

ファイル 59-3.jpgファイル 59-4.jpg

昼間が動とすればこちらは静の灯入れ曳行です。
細かい彫刻が施された、だんじりも夜はゆっくりと
曳かれるので近くで見ることも出来ます。
当店の木札をご購入のお客様にお会いすることもでき
直接仕上がりの感想もお伺いしたりと充実の一日でした。

ファイル 59-5.jpg

喧嘩札のご依頼はフルオーダーにて承っております。

タグ:岸和田 だんじり祭 カンカン場 大北町 やりまわし

岸和田だんじり祭

2010.09.19

昨夜から大阪の岸和田だんじり祭を見に来ています。

携帯電話からの投稿なので画像は添付していませんが

そちらは、火曜日に戻ってからいくつかUPできたら

と思っています。

タグ:岸和田だんじり祭

昇り龍 豆札

2010.09.13

只今ご応募を、受け付けております
第十回図書カードプレゼントの副賞に
十回記念といたしまして
当店でご好評をいただいております
ファイル 56-1.jpg
昇り龍 豆札にご応募いただきましたお名前を
お彫りしてお付けいたします。
ご応募締め切りは、2010年9月30日(木)18時までです。

第十回図書カードプレゼントのご応募はこちらから

タグ:如意宝珠 昇り龍 降り龍 豆札 開運グッズ 欄間 彫刻 透かし彫り

ページ移動